普通にQEMUを使用する場合にも参考になるかも
前編では必要なツールのインストールとスクリプトの編集を行います
あまりネットワーク周りに詳しくなく色々なサイトを参考に
「自分の環境ではこれで動作したよ」ってレベルなので間違っているかも
NetworkManager ではなく network サービスを使用した方がいいみたい
既存の ifcfg-ethX をコピーして ifcfg-br0 を作成します
# yum install bridge-utils
# service NetworkManager stop
# chkconfig NetworkManager off
# chkconfig network on
# cd /etc/sysconfig/network-scripts/
# cp ifcfg-eth0 ifcfg-br0
以下のそれぞれのファイルを例のように編集
とりあえずIPアドレスは固定にした方がよいと思う
動作することを確認したらDHCPに戻しても多分問題なく動くハズ
ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
BOOTPROTO=static
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=192.168.0.249
GATEWAY=192.168.0.1
TYPE=Ethernet
ONBOOT=yes
BRIDGE=br0
ifcfg-br0
DEVICE=br0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
BOOTPROTO=static
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=192.168.0.249
GATEWAY=192.168.0.1
TYPE=Bridge
ONBOOT=yes
ネットワークを起動(または再起動)して以下のような感じになっていたらOK
# service network start
ループバックインターフェイスを呼び込み中                   [  OK  ]
インターフェース eth0 を活性化中:                          [  OK  ]
インターフェース br0 を活性化中:                           [  OK  ]
# ifconfig
br0       Link encap:Ethernet  HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX
         inet addr:192.168.0.249  Bcast:192.168.0.255  Mask:255.255.255.0
         UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
         RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
         TX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
         collisions:0 txqueuelen:0
         RX bytes:0 (0.0 b)  TX bytes:168 (168.0 b)
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX 
         UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
         RX packets:19167 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
         TX packets:8974 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
         collisions:0 txqueuelen:1000
         RX bytes:23697853 (22.6 MiB)  TX bytes:1080064 (1.0 MiB)
         Interrupt:19
lo        Link encap:Local Loopback 
         inet addr:127.0.0.1  Mask:255.0.0.0
         UP LOOPBACK RUNNING  MTU:16436  Metric:1
         RX packets:14 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
         TX packets:14 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
         collisions:0 txqueuelen:0
         RX bytes:1722 (1.6 KiB)  TX bytes:1722 (1.6 KiB)
ここまででブリッジの設定は終了です
後編ではQEMUに渡すスクリプトの作成と実際に起動してみます
 
0 件のコメント:
コメントを投稿