2010/05/28

Amazon MP3なんて要らないんだよって人は

タスクマネージャ系のアプリを起動すると
頼んでもないのに勝手に起動してますよね
そういう時はこれですっきり


$ adb remount
remount succeeded
$ adb shell rm /system/app/com.amazon.mp3.apk
$ adb uninstall com.amazon.mp3
Success
$ adb reboot

2010/05/23

NexusOneにFroYoがきたよ



OTA適用手順はコムギさんの所に詳しく書いてあります
カスタムROM入れてる人はフルリカバリして
その後2.1 Update1にアップデート
それからOTA適用です

2010/05/22

ソースを整理して通常版とOpenWrt版を統合

ーーーーーーーーーー
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶん
ーーーーーーーーーー

だいぶソースを整理した
wgetとcurlの切り替え対応
OpenWrtではiconvが無いので投稿のみ
一時ファイルはrep.sedだけになりました
一度目の起動時にPIN等の取得を試みます

タイムライン表示

$ shtter.sh


投稿

$ shtter.sh update "foobar"


Fedora(12 x86_64)とOpenWrt(KAMIKAZE 8.09.2)で動作を確認しています
Fedoraで使用する場合はwgetをインストールしてください
OpenWrtで使用する場合はopenssl-utilとcurlをインストールして
HTTP_GETとHTTP_POSTをcurlに切り替えてください

OpenWrtでも投稿できるようになりました

ーーーーーーーーーー
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶん
ーーーーーーーーーー

とりあえず投稿のみ
AKEYとASECRETは通常版のshtterで取得してから書き込んでください

こんな感じで投稿できる

# ./shtter.sh "`cat /proc/loadavg`"


openssl-utilsとcurlが必要です

# opkg update
# opkg install openssl-util curl


2010/05/19

投稿できるようになりました

ーーーーーーーーーー
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶん
ーーーーーーーーーー

・前々記事 シェルスクリプトからOAuth認証できるクライアントを作ったよ
・前記事 Twitterクライアントのxsltproc使わない版

投稿できるようになりました
エンコードにodを使っているので無い場合は動作しません
ちなみに今まで書いてなかったけどUTF-8の環境を想定してます
カレントディレクトリにtimeline.txt、enc.txt、dec.txt、rep.txtの名前で一時ファイルを作成します

これでFONからも投稿できるなーと思ってたりする

2010/05/18

FON2202でもシリアルケーブル無しでRedBootに入れたよ

この前なんかうまくいかなかった訳ですが成功しました
uciでDeveloperを有功にしてtarでアーカイブを作ってmtdでイメージと一緒に書き込むという手順です

以下詳細

2010/05/17

BloggerのURL命名規則

クリボウの Blogger Tips: 投稿のタイトルと URL の関係

なんとなくウェブマスターツールを見ていたらこのブログ内に404のページがあると表示されていました
Bloggerのシステム使ってるんだから404にはならないだろって思ったけど
これは他のページからリンクされてるけどそのページが存在しないって意味らしい
ちなみにそのURLは http://lostman-worlds-end.blogspot.com/2008/03/ipod-touch.html
記事の削除はあんまりしないからどうしてかなぁーと思ったんだけど
多分当時削除して書き直したんだと思う

ずっとこの表示が出続けるのも気持ち悪いので同じURLになるように記事のタイトルを設定して
そのページに関連ページへのリンクを作ればいいかと思ったんだけどそうもいかなかった
理由は冒頭のリンク先に書いてある通り


たとえば、Blogger Status をチェックしよう というタイトルの投稿 blogger-status.html を削除し、次に別の Blogger Status が見られない という記事を投稿しても、再び blogger-status.html という URL にはならずに、blogger-status_05.html のように日付が付加されてしまいます。同様に、重複防止のために付加された日付は、その記事を削除して次の投稿をしても引き継ぐことはできません。削除すると永久欠番のように、どこかに URL データが保存されるようですね。


と言う訳でできませんでした、ずっとこのままで我慢するしかなさそうです
これからは削除する時は気をつけようと思います

最後に一応 http://lostman-worlds-end.blogspot.com/2008/03/ipod-touch.html
関連する記事のリンクを貼っておきます
iPod touch with Wikipedia (1)
iPod touch with Wikipedia (2)
iPod touch with Wikipedia (3)
iPod touch with Wikipedia (4)

FON2202でどうやってRedBootに入ろうか

さて、FON2100Eに続きFON2202もOpenWrt化しようと思っています
こことかここの真ん中辺りとかを見るとどうやら
FON2202_2.2.5.0_Flipper_RedBootC_VoteGOP.image
out.hex を書き込むとRedBootが有効になるみたい

で、試してみた
まずSSHからimageを書き込んで再起動して、その後再度SSHで接続して
out.hexを書き込むんだけどこの時SSHで接続できなくなる
http://192.168.10.1/ に行ってみたらオレンジ画面でプラグインの所にもDeveloper版の設定ないし
結局FailSafeからDeveloper版のファーム焼き直し

うーん、なんでだろう
やっぱりシリアルが無難なのかなぁ

追記あり

2010/05/16

FON2100EのRedBootの入り方

既にDD-WRTが導入されているFONにOpenWrtを焼く際にかなりハマったのでメモしておく

参考
C#学習メモ帳 & PC雑記: Fon2200 DD-WRT ファームウェアアップグレード失敗から復活
Firmware Update Instructions - FON Wiki Beta
Wolf Paulus' Web Journal
2009-01-05 - 日々のあれこれ -

・FONの電源を切る
・FONとPCを直接接続する
・PCのファイアウォールは切っておく
・RedBootからOpenWRTのインストールにはfping、nc、telnet、tftp-serverが必要
・ファームウェアを予めダウンロードしておく
 (openwrt-atheros-root.squashfs、openwrt-atheros-vmlinux.lzma)
・PCのIPアドレスは192.168.1.x以外では受け付けてくれない
・RedBootは192.168.1.254で起動する

2010/05/12

Twitterクライアントのxsltproc使わない版

ーーーーーーーーーー
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶん
ーーーーーーーーーー

・前記事 シェルスクリプトからOAuth認証できるクライアントを作ったよ

xsltproc入ってないんだよって人向け、xsltprocの代わりにiconvが必要です
なんとなくこっちの方がよさげ

使い方は以前と同様で初回のみ

$ ./shtter.sh init

で次回以降は引数なしです

・カレントディレクトリにtimeline.txt、dec.txt、rep.txtの名前で一時ファイルを作成します

2010/05/08

シェルスクリプトからOAuth認証できるクライアントを作ったよ

ーーーーーーーーーー
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶん
ーーーーーーーーーー

なんだか6月頃にBasic認証が廃止になるみたいですね
ということでとりあえすタイムラインの表示のみ実装してみました
今のとこ投稿はできないです

使い方は以下のshtter.shとtimeline.xslを同じディレクトリに置いて

$ ./shtter.sh init

で認証、URLが表示されたらブラウザで開いてPINをコンソールに入力してください
成功すれば上の方のAKEY、ASECRET、ID、NAMEが書き換えられます
次から引数なしで実行すればタイムラインが取得できるはずです

UrlEncodeって関数があるけどRFC的に全然正しくないのとか気にしない

2010/05/04

Qcow2形式のディスクイメージをシュリンクする

Qemuで使える圧縮ディスクイメージのQcow2なんですが
暫く使っているとどんどんサイズが大きくなって最終的には設定した最大サイズになります
そこで整理しようとイメージ内の不要なファイルを削除しても
ディスクイメージのサイズは変わらないままです
どうやってディスクイメージ自体のサイズを小さくするかというと
今あるイメージをベースに新しいイメージを単に作り直せばいいみたいです


$ qemu-img convert -c -O qcow2 source.img new.img


あとたぶん元イメージの空き領域をゼロで埋めといた方が圧縮率は上がりそうな気がする

2010/05/03

ddコマンドの進行状況を表示する

知らなかったのでメモ
dd --helpに書いてある


Sending a USR1 signal to a running `dd' process makes it
print I/O statistics to standard error and then resume copying.

$ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!
$ kill -USR1 $pid; sleep 1; kill $pid
18335302+0 records in
18335302+0 records out
9387674624 bytes (9.4 GB) copied, 34.6279 seconds, 271 MB/s

すっかりノーチェック

WinFlash for HP NetBook System BIOS - Microsoft Windows-Based HP Mini 1009TU PC - HP Customer Care (United States - English)

去年の08/26に更新されてたみたい
特に困ったことも起きてなかったので気にしてませんでした
入ってたのはF.13 Fで最新はF.15
ちなみに有益そうな修正はF.14で入ってる2つですね
他にもこっそり色々修正されてることを期待してみる
なんとなく再現するか試してからアップデートしてみればよかったなぁ

・Fixes an issue where the system stops responding (hangs) if any three keys are continually pressed when the system restarts.
(再起動時に3つキーを押しっぱなしにするとハングする)
・Fixes an issue where the system shuts down if more than eight keys are continually pressed when the system restarts.
(再起動時に8つ以上キーを押しっぱなしにすると落ちる)