Fedoracube rev51です
QEMUでテストした結果、インストール時はそれなりにメモリが必要な様ですが
インストール後は64MBでも正常に動作するようです
2008/03/31
2008/03/29
次回リリースについて悩み?
ラベル:
Fedoracube

以前にも書いたようにQEMUでテストしているのですが
すごく遅いです、実機だともう少しは速いのかな
その辺よくわからないです
一応256MBのメモリを積んでる実機はあるのでそのテストはできるのですが
それ以下はどうしてもQEMUに頼らなくてはいけない状況です
あと色々テストしてみてわかったのですが
Fedoraのインストーラ側でメモリが256MB以下の場合は
Xが起動しているかどうかに関わらず
テキストモードでインストーラが起動するようになっているようです
64MBでもFluxboxの起動まではいくのですが
インストーラが端末内でテキストモードになってしまいます
Xが起動しているのならGUIで起動するようにした方がいいのかな
すごく遅いです、実機だともう少しは速いのかな
その辺よくわからないです
一応256MBのメモリを積んでる実機はあるのでそのテストはできるのですが
それ以下はどうしてもQEMUに頼らなくてはいけない状況です
あと色々テストしてみてわかったのですが
Fedoraのインストーラ側でメモリが256MB以下の場合は
Xが起動しているかどうかに関わらず
テキストモードでインストーラが起動するようになっているようです
64MBでもFluxboxの起動まではいくのですが
インストーラが端末内でテキストモードになってしまいます
Xが起動しているのならGUIで起動するようにした方がいいのかな
2008/03/28
バージョンナンバーの付け方
ラベル:
Fedoracube

0.7.0とか0.7.1だとSVNのどのリビジョンと対応しているかわからないので
fedoracube-7-revXX.iso(XXはリビジョン番号)
でいこうかと思います
リリースのタイミングは適当です、、
fedoracube-7-revXX.iso(XXはリビジョン番号)
でいこうかと思います
リリースのタイミングは適当です、、
2008/03/27
2008/03/26
Fedoracube
ラベル:
Fedoracube

今までFluxbox on Fedora7と書いてみましたが
SourceForge登録に伴ってFedoracubeという名前をつけました
予告通りISOとリマスタリング用のスクリプトをリリースしましたので
よろしければお使いください
一応本家Fedoraとは1つ飛ばしで対応していこうかと思います
ということで、しばらくは0.7系の改良、メンテナンス
Fedora9リリース後は平行して0.9系の開発を行う予定です
ちなみに0.7.0というバージョンナンバーは
SourceForge登録に伴ってFedoracubeという名前をつけました
予告通りISOとリマスタリング用のスクリプトをリリースしましたので
よろしければお使いください
一応本家Fedoraとは1つ飛ばしで対応していこうかと思います
ということで、しばらくは0.7系の改良、メンテナンス
Fedora9リリース後は平行して0.9系の開発を行う予定です
fedoracube-0.7.0.iso
remaster-0.7.0.tar.gz
ちなみに0.7.0というバージョンナンバーは
0 なんとなく
7 ベースにしたFedora LiveCD
0 リリース
お亡くなりになりました
ラベル:
ハードウェア

WBR2-G54
という無線LANルータを使用していたのですが
今日使用不能になりました
今は直結で使用しています
なぜ急に使えなくなったかというと、、
このルータ実はDD-WRTなどの
非公式ファームウェアを入れることが出きるんです
何がメリットかと言うと中身がLinuxなんですね
だから自分で弄り放題できる訳です
で、弄り放題していたのですが
ミスをしまして多分ファーム飛ばしてしまいました、、
一応電源はつくものの接続ができない状態になってしました
iPod touch
でよく寝ながらネットをしたりしていたのですが
暫く出来なくなってしまいました、残念
いい機会だからLa Fonera
買おうかな
今日使用不能になりました
今は直結で使用しています
なぜ急に使えなくなったかというと、、
このルータ実はDD-WRTなどの
非公式ファームウェアを入れることが出きるんです
何がメリットかと言うと中身がLinuxなんですね
だから自分で弄り放題できる訳です
で、弄り放題していたのですが
ミスをしまして多分ファーム飛ばしてしまいました、、
一応電源はつくものの接続ができない状態になってしました
iPod touch
暫く出来なくなってしまいました、残念
いい機会だからLa Fonera
2008/03/25
Fluxbox on Fedora7 (3)
ラベル:
Fedoracube

Fluxbox on Fedora7 (2)でISOイメージをアップロードしましたが
そこからメニューの整備など改善を進めました
アップローダではなく近いうちにどこか場所を確保しようと思います
追記
SourceForgeにプロジェクト登録してみました
リマスタリング用のスクリプトとISOイメージの公開をしようと思います
現在整備中です
そこからメニューの整備など改善を進めました
アップローダではなく近いうちにどこか場所を確保しようと思います
追記
SourceForgeにプロジェクト登録してみました
リマスタリング用のスクリプトとISOイメージの公開をしようと思います
現在整備中です
Fluxbox on Fedora7 (2)
ラベル:
Fedoracube

友人に渡すためにアップローダに上げたのでここにも書いておきます
欲しい方がいましたらお早めにどうぞ
Fedora7のLiveCDからパッケージ削除 2で一覧にしたパッケージを削除し
ウインドウマネージャにFluxboxを入れたものです
まだメニューを整備していないのでxtermからすべての操作を行うことになります
md5は以下です
ちなみに以下でハードディスクにインストールできます
欲しい方がいましたらお早めにどうぞ
Fedora7のLiveCDからパッケージ削除 2で一覧にしたパッケージを削除し
ウインドウマネージャにFluxboxを入れたものです
まだメニューを整備していないのでxtermからすべての操作を行うことになります
Keyword: fluxbox
http://www2.axfc.net/uploader/6/so/F_13185.zip.html
md5は以下です
ac3cb0f22275962fa0d8ebc7a9e37e74 live.iso
55a680d98ab45946ad0b452a270ba346 live.iso.zip
ちなみに以下でハードディスクにインストールできます
/usr/bin/liveinst
2008/03/24
パッケージ削除 (2)
ラベル:
Fedoracube

以前の投稿(パッケージ削除)から少し追加しました
削除後は385MBのISOイメージになります
そろそろメニューの整備でもしようかな
「これ削除できるよ」とか「これ削除するなよ」とかありましたら
コメントからお願いします
ってか、欲しい人とかいるのかな
低スペックマシンでもインストール出来るってくらいしかメリットはないですが
削除パッケージ(赤が追加分です)
削除後は385MBのISOイメージになります
そろそろメニューの整備でもしようかな
「これ削除できるよ」とか「これ削除するなよ」とかありましたら
コメントからお願いします
ってか、欲しい人とかいるのかな
低スペックマシンでもインストール出来るってくらいしかメリットはないですが
削除パッケージ(赤が追加分です)
GConf2-gtk
ImageMagick
NetworkManager-gnome
PyXML
SDL
abiword
alacarte
apr
apr-util
aspell
aspell-en
at-spi
bittorrent
bittorrent-gui
bug-buddy
cdparanoia
cdparanoia-libs
cdrdao
compiz
control-center
cups
cyrus-sasl-md5
dcraw
desktop-printing
dvd+rw-tools
eel2
ekiga
enchant
enscript
eog
esound
evince
evolution
evolution-data-server
evolution-webcal
fast-user-switch-applet
festival
festival-lib
festival-speechtools-libs
festvox-slt-arctic-hts
file-roller
flac
fonts-ISO8859-2
fonts-ISO8859-2-100dpi
fonts-ISO8859-2-75dpi
fonts-KOI8-R
fonts-KOI8-R-100dpi
fonts-KOI8-R-75dpi
fonts-arabic
fonts-bengali
fonts-chinese
fonts-gujarati
fonts-hebrew
fonts-hebrew-fancy
fonts-hindi
fonts-kannada
fonts-korean
fonts-malayalam
fonts-oriya
fonts-punjabi
fonts-sinhala
fonts-tamil
fonts-telugu
fribidi
gcalctool
gdb
gedit
ghostscript
ghostscript-fonts
gimp
gimp-libs
gnome-applets
gnome-audio
gnome-backgrounds
gnome-bluetooth
gnome-bluetooth-libs
gnome-desktop
gnome-doc-utils
gnome-games
gnome-icon-theme
gnome-mag
gnome-media
gnome-menus
gnome-netstatus
gnome-panel
gnome-pilot
gnome-power-manager
gnome-python2-applet
gnome-python2-desktop
gnome-python2-gnomeprint
gnome-python2-gtksourceview
gnome-python2-libegg
gnome-screensaver
gnome-session
gnome-speech
gnome-spell
gnome-system-monitor
gnome-terminal
gnome-user-share
gnome-utils
gnome-vfs2-smb
gnome-volume-manager
gnumeric
goffice
gok
gphoto2
gstreamer
gstreamer-plugins-base
gstreamer-plugins-good
gstreamer-tools
gthumb
gtkhtml3
gtkmathview
gtksourceview
gtkspell
gucharmap
guile
gutenprint
gutenprint-foomatic
hal-cups-utils
hpijs
httpd
icedax
ipw2100-firmware
ipw2200-firmware
isdn4k-utils
iso-codes
iwlwifi-firmware
joystick
lcms
libXScrnSaver
libXcomposite
libXdamage
libXevie
libavc1394
libbeagle
libbtctl
libcdio
libdv
libexif
libgail-gnome
libgda
libgnomecups
libgnomedb
libgnomekbd
libgnomeprint22
libgnomeprintui22
libgpod
libgsf-gnome
libgtop2
libiec61883
libiptcdata
libmng
libmusicbrainz
libogg
liboil
libopenraw
libopenraw-gnome
libpurple
libraw1394
libshout
libsilc
libsmbclient
libsoup
libtheora
libtool-ltdl
libvorbis
libwmf
libwpd
libwvstreams
libxklavier
link-grammar
lockdev
lrzsz
mathml-fonts
meanwhile
minicom
nautilus
nautilus-cd-burner
nautilus-extensions
nautilus-sendto
net-snmp-libs
opal
openobex
orca
ots-libs
paps
perl-Archive-Tar
perl-Compress-Zlib
perl-Digest-HMAC
perl-Digest-SHA1
perl-HTML-Parser
perl-HTML-Tagset
perl-IO-Socket-INET6
perl-IO-Socket-SSL
perl-IO-Zlib
perl-Net-DNS
perl-Net-IP
perl-Net-SSLeay
perl-Socket6
perl-URI
perl-libwww-perl
pidgin
pilot-link
poppler
ppp
pwlib
rhythmbox
rp-pppoe
scim-tables
scim-tables-amharic
scim-tables-arabic
scim-tables-nepali
scim-tables-russian
scim-tables-thai
scim-tables-vietnamese
sound-juicer
spamassassin
speex
system-config-printer
system-config-printer-libs
taglib
totem
totem-mozplugin
totem-plparser
vnc-server
wodim
wvdial
xdg-user-dirs
xdg-user-dirs-gtk
yelp
yum-updatesd
zd1211-firmware
2008/03/23
「かいろどっく」いんすとーる
ラベル:
Cairo-Dock

前回「かいろどっく」で紹介をしました
今回はインストール方法を説明したいと思います
本当は1.5.3.2で試したい所ですがまだ動作を確認していないので
1.5.2.1のインストール方法を紹介します
まずFedora7の方は僕が作ったRPMがあるのでそれを使用しましょう
最新版(v1.5.5.4)はこちら
Gnomeを使っている人は「アプリケーション」→「アクセサリ」に
「Cairo-Dock」が追加されているはずです
Ubuntuの方は公式にdebファイルがあるので
以下でうまくいくと思います(試していないのでわかりませんが
毎回使うのであれば自動起動するようにしてしまうのがいいと思います
以上です、どちらも簡単ですね
先ほど確認したら1.5.3.2に対応したソースが公開されていました
まだ中身はみていませんがファイルはこちら
今回はインストール方法を説明したいと思います
本当は1.5.3.2で試したい所ですがまだ動作を確認していないので
1.5.2.1のインストール方法を紹介します
まずFedora7の方は僕が作ったRPMがあるのでそれを使用しましょう
最新版(v1.5.5.4)はこちら
$ wget http://f46.aaa.livedoor.jp/~zoomer/file/cairo-dock/cairo-dock-1.5.2.1-2.fc7.i686.rpm
$ wget http://f46.aaa.livedoor.jp/~zoomer/file/cairo-dock/cairo-dock-plug-ins-1.5.2.1-2.fc7.i686.rpm
# rpm -Uvh cairo-dock-1.5.2.1-2.fc7.i686.rpm
# rpm -Uvh cairo-dock-plug-ins-1.5.2.1-2.fc7.i686.rpm
Gnomeを使っている人は「アプリケーション」→「アクセサリ」に
「Cairo-Dock」が追加されているはずです
Ubuntuの方は公式にdebファイルがあるので
以下でうまくいくと思います(試していないのでわかりませんが
$ wget http://download.berlios.de/cairo-dock/cairo-dock_v1.5.2.1_i686-32bits.deb
$ wget http://download.berlios.de/cairo-dock/cairo-dock-plug-ins_v1.5.2.1_i686-32bits.deb
$ sudo dpkg -i cairo-dock_v1.5.2.1_i686-32bits.deb
$ sudo dpkg -i cairo-dock-plug-ins_v1.5.2.1_i686-32bits.deb
毎回使うのであれば自動起動するようにしてしまうのがいいと思います
以上です、どちらも簡単ですね
先ほど確認したら1.5.3.2に対応したソースが公開されていました
まだ中身はみていませんがファイルはこちら
cairo-dock-sources-20080318.tar.bz2
「かいろどっく」
ラベル:
Cairo-Dock

Cairo-Dockについて
「なにそれ?食べられるの?」って人向け
以前にCairo-Dockについての記事を書きました
しかし肝心の何ができるか、どのようなソフトなのかについて
全く書いていなかったので(公式がフランス語で読めないしね)
スクリーンショットを載せながら書こうと思います
かなり本物にそっくりなので簡単に言えばAppleに
公開停止を求められそうなランチャなんですが
これが通常状態+プラグイン(rendering, weather, clock, dustbin)
テーマは「_MacOSX_」(アイコン変更済み)

マウスカーソルを乗せるとこの様に拡大されます

これはweatherプラグインですが
サブドックという機能でこんなこともできます

またプログラムを起動するとハイライトされているように
FirefoxならFirefoxのアイコンがそれぞれ表示されます
(以下は「ゴミ箱」を開いてみた例です)

と、まぁこの様な感じです
Linuxの見た目をMac化するにはもってこいのソフトですね
次回はインストール方法を解説したいと思います
あ、ちなみに僕のデスクトップはこんな感じ
なにもない、、

「なにそれ?食べられるの?」って人向け
以前にCairo-Dockについての記事を書きました
Cairo-DockのRPM作成
Cairo-Dock v1.5.3.2
しかし肝心の何ができるか、どのようなソフトなのかについて
全く書いていなかったので(公式がフランス語で読めないしね)
スクリーンショットを載せながら書こうと思います
かなり本物にそっくりなので簡単に言えばAppleに
公開停止を求められそうなランチャなんですが
これが通常状態+プラグイン(rendering, weather, clock, dustbin)
テーマは「_MacOSX_」(アイコン変更済み)

マウスカーソルを乗せるとこの様に拡大されます

これはweatherプラグインですが
サブドックという機能でこんなこともできます

またプログラムを起動するとハイライトされているように
FirefoxならFirefoxのアイコンがそれぞれ表示されます
(以下は「ゴミ箱」を開いてみた例です)

と、まぁこの様な感じです
Linuxの見た目をMac化するにはもってこいのソフトですね
次回はインストール方法を解説したいと思います
あ、ちなみに僕のデスクトップはこんな感じ
なにもない、、

2008/03/22
2008/03/21
これは欲しい
以前の投稿 (METAL GEAR SOLID 4) で紹介した
PLAYSTATION 3 (40GB)
とのセット販売です
METAL GEAR SOLID 4 (Premium Pack)
発売日は6/12です
HDDは前紹介した写真には80GBと書いてありましたが40GBのようです
80GBは海外版、日本版は40GBらしいです
と言うことなので日本版はPS2互換機能は無いと思われます、残念
ちなみに公式にコナミスタイルで予約購入すると特典があると
書いてあるのですが大変混雑しているようで繋がりません

MGS4 プレミアムパック
MGS4 スペシャルエディション
MGS4 通常版
PLAYSTATION 3 (40GB)
METAL GEAR SOLID 4 (Premium Pack)
発売日は6/12です
80GBは海外版、日本版は40GBらしいです
と言うことなので日本版はPS2互換機能は無いと思われます、残念
ちなみに公式にコナミスタイルで予約購入すると特典があると
書いてあるのですが大変混雑しているようで繋がりません

MGS4 プレミアムパック
販売価格: 51,800円 (税込)
・PLAYSTATION®3(40GBモデル)
MGS4オリジナルカラーモデル【鋼 -HAGANE-】
・ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCKR3)
MGS4オリジナルカラーモデル【鋼 -HAGANE-】他
・MGS4 スペシャルエディション
MGS4 スペシャルエディション
販売価格: 9,800円 (税込)
・MGS4ソフト (MGOスターターパック/ブルーレイ2層ディスク)
・特典映像ブルーレイディスク
MGS4 通常版
販売価格: 8,800円 (税込)
・MGS4ソフト (MGOスターターパック/ブルーレイ2層ディスク)
2008/03/20
Cairo-DockのRPM作成
ラベル:
Cairo-Dock

のつもりが、、
なんだこれディレクトリ構成変わってるじゃんか
今まで通りのコマンドではビルドできなかったのでちょっと情報漁ってきます
てか、マイナーアップなのに変なことしないでほしいですね
ということで暫くは旧バージョンをご使用ください
うまいことビルドできたよーって人がいましたら情報が欲しいです
よろしくお願いします
なんだこれディレクトリ構成変わってるじゃんか
今まで通りのコマンドではビルドできなかったのでちょっと情報漁ってきます
てか、マイナーアップなのに変なことしないでほしいですね
ということで暫くは旧バージョンをご使用ください
cairo-dock-1.5.2.1-2.fc7.i686.rpm
cairo-dock-plug-ins-1.5.2.1-2.fc7.i686.rpm
うまいことビルドできたよーって人がいましたら情報が欲しいです
よろしくお願いします
Cairo-Dock v1.5.3.2
ラベル:
Cairo-Dock

Cairo-Dock v1.5.3.2がリリースされてました
がしかし、v1.5.2.1の時にはあった.tar.bz2がない
これはどういうことだ
Debian系の人しか使うなと?
SVNから取ってきてもいいけど
v1.5.3.2にどのリビジョンが対応してるかわからないんだよな
追記
v1.5.3.2のリリースが2008-03-12 00:00となっていたので
日時が一番近いリビジョン617を取得しておきました
cairo-dock_r617.tar.gz
3/24 確認したらv1.5.3.2に対応したソースが公開されていました
cairo-dock-sources-20080318.tar.bz2
近いうちにRPM作成します
がしかし、v1.5.2.1の時にはあった.tar.bz2がない
これはどういうことだ
Debian系の人しか使うなと?
SVNから取ってきてもいいけど
v1.5.3.2にどのリビジョンが対応してるかわからないんだよな
追記
日時が一番近いリビジョン617を取得しておきました
cairo-dock_r617.tar.gz
3/24 確認したらv1.5.3.2に対応したソースが公開されていました
cairo-dock-sources-20080318.tar.bz2
近いうちにRPM作成します
2008/03/19
パッケージ削除
ラベル:
Fedoracube

前の投稿(Fluxbox on Fedora7)でも書いたのですが
Fedora7のLiveCDからパッケージ削除中です
今のところは以下
多分、というか絶対まだまだ削除できる物があるので
もっと小さくなるかな、今LiveCDのISOは400MBちょいです
「これ削除できるよ」とか「これ削除するなよ」とかありましたら
コメントからお願いします
Fedora7のLiveCDからパッケージ削除中です
今のところは以下
多分、というか絶対まだまだ削除できる物があるので
もっと小さくなるかな、今LiveCDのISOは400MBちょいです
「これ削除できるよ」とか「これ削除するなよ」とかありましたら
コメントからお願いします
GConf2-gtk
ImageMagick
NetworkManager-gnome
PyXML
SDL
abiword
alacarte
apr
apr-util
aspell
aspell-en
at-spi
bittorrent
bittorrent-gui
bug-buddy
compiz
control-center
desktop-printing
eel2
ekiga
enchant
eog
evince
evolution
evolution-data-server
evolution-webcal
fast-user-switch-applet
festival
festival-lib
festival-speechtools-libs
festvox-slt-arctic-hts
file-roller
fonts-ISO8859-2
fonts-ISO8859-2-100dpi
fonts-ISO8859-2-75dpi
fonts-KOI8-R
fonts-KOI8-R-100dpi
fonts-KOI8-R-75dpi
fonts-arabic
fonts-bengali
fonts-chinese
fonts-gujarati
fonts-hebrew
fonts-hebrew-fancy
fonts-hindi
fonts-kannada
fonts-korean
fonts-malayalam
fonts-oriya
fonts-punjabi
fonts-sinhala
fonts-tamil
fonts-telugu
gedit
gimp
gimp-libs
gnome-applets
gnome-audio
gnome-backgrounds
gnome-bluetooth
gnome-bluetooth-libs
gnome-desktop
gnome-doc-utils
gnome-games
gnome-icon-theme
gnome-mag
gnome-media
gnome-menus
gnome-netstatus
gnome-panel
gnome-pilot
gnome-power-manager
gnome-python2-applet
gnome-python2-desktop
gnome-python2-gnomeprint
gnome-python2-gtksourceview
gnome-python2-libegg
gnome-screensaver
gnome-session
gnome-speech
gnome-spell
gnome-system-monitor
gnome-terminal
gnome-user-share
gnome-utils
gnome-vfs2-smb
gnome-volume-manager
gnumeric
goffice
gok
gstreamer
gstreamer-plugins-base
gstreamer-plugins-good
gstreamer-tools
gtkhtml3
gtksourceview
gtkspell
hal-cups-utils
httpd
ipw2100-firmware
ipw2200-firmware
iwlwifi-firmware
libbtctl
libgail-gnome
libgnomecups
libgnomedb
libgnomeprint22
libgnomeprintui22
libmng
libpurple
nautilus
nautilus-cd-burner
nautilus-extensions
nautilus-sendto
opal
orca
perl-Archive-Tar
perl-Compress-Zlib
perl-Digest-HMAC
perl-Digest-SHA1
perl-HTML-Parser
perl-HTML-Tagset
perl-IO-Socket-INET6
perl-IO-Socket-SSL
perl-IO-Zlib
perl-Net-DNS
perl-Net-IP
perl-Net-SSLeay
perl-Socket6
perl-URI
perl-libwww-perl
pidgin
pwlib
rhythmbox
scim-tables
scim-tables-amharic
scim-tables-arabic
scim-tables-nepali
scim-tables-russian
scim-tables-thai
scim-tables-vietnamese
sound-juicer
spamassassin
system-config-printer
system-config-printer-libs
totem
totem-mozplugin
totem-plparser
vnc-server
yelp
yum-updatesd
zd1211-firmware
2008/03/18
2008/03/17
レイアウト変更
ラベル:
雑記

レイアウト変更しました、2カラム→3カラムへ
それに伴いページ幅が大きくなってしまいました
でも気にしない
標準のテンプレートを改造してみたのですが
なにしろCSSをまともに弄るのが初めてだったので苦戦しました
横幅はなんとか1024に収めた
でもやっぱり3カラムだと広ーい、広ーい
欲しい人はここからどうぞ
それに伴いページ幅が大きくなってしまいました
でも気にしない
標準のテンプレートを改造してみたのですが
なにしろCSSをまともに弄るのが初めてだったので苦戦しました
横幅はなんとか1024に収めた
でもやっぱり3カラムだと広ーい、広ーい
欲しい人はここからどうぞ
Denim_3.xml
iPod touch with Wikipedia (2)
ラベル:
iPhone/iPod,
Linux

Wikipediaのダンプデータ、実は自動で作成するスクリプトを作って使っています
なんか某巨大掲示板で需要があるみたいなので公開したいと思います
Fedora7で動作確認済
ebzipとfreepwingは導入済みであること
iPod touch with Wikipedia (1)参照
使い方はこんな感じです
スクリプトは以下
僕は寝る前にこうして使っています
回線遅いし、CPUもあんまり速くないのでね
なんか某巨大掲示板で需要があるみたいなので公開したいと思います
Fedora7で動作確認済
ebzipとfreepwingは導入済みであること
iPod touch with Wikipedia (1)参照
使い方はこんな感じです
$ ./hoge.sh jawiki ウィキペディア日本語版
$ ./hoge.sh jawikibooks ウィキブックス日本語版
スクリプトは以下
#!/bin/sh
if [ $# -ne 2 ]
then
echo "example: $0 jawiki ウィキペディア日本語版"
exit
fi
mkdir tmp
pushd tmp
wget http://green.ribbon.to/~ikazuhiro/dic/files/wikipedia-fpw-20071202-src.tar.gz
tar zxvf wikipedia-fpw-20071202-src.tar.gz
pushd wikipedia-fpw-20071202
mv catalogs.txt catalogs_original.txt
iconv -f EUCJP -t UTF8 catalogs_original.txt | sed "s/ウィキペディア日本語版/$2/" | iconv -f UTF8 -t EUCJP > catalogs.txt
wget http://download.wikimedia.org/$1/latest/$1-latest-pages-articles.xml.bz2
bunzip2 $1-latest-pages-articles.xml.bz2
mv $1-latest-pages-articles.xml wikipedia.xml
fpwmake && fpwmake catalogs && fpwmake package
popd
popd
unzip tmp/wikipedia-fpw-20071202/wikipedia-fpw-20071202.zip
rm -rf tmp
mv WIKIP $1
pushd $1
ebzip --level 5
popd
僕は寝る前にこうして使っています
回線遅いし、CPUもあんまり速くないのでね
$ ./hoge.sh jawiki ウィキペディア日本語版; poweroff
METAL GEAR SOLID 4
DRAG ON DRAGOON 2
ラベル:
ゲーム

いやー、ゲームするのひさしぶり
本格的にやったのはMETAL GEAR SOLID 3
以来ですね
SUBSISTENCE
はほとんどオンラインしかやらなかったですし
というか
METAL GEAR SOLID 4
(Special Edition
)のために
PLAYSTATION 3
買ってしまいそうだ
それともセットのPremium Pack
か、、
本題のDRAG ON DRAGOON 2
ですが、昨日の夜2時間ほどやってみました
地上戦、空中戦、低空戦とあるのですが
空中戦、低空戦のドラゴンの操作が苦手ですね
MGSの水中泳いでるときみたいって言ってもわかる人少ないか
あとシューティングが苦手なのが原因でしょうか
なかなか敵に照準を定められません、、
地上戦はいい感じです、鬼武者
っぽい
バッサバッサ敵を切り倒していく感じ
こういうの得意ですねー
「自分では」うまいと思ってましたし
この先生き残るにはできるだけ地上で戦っていくしかなさそうです
本格的にやったのはMETAL GEAR SOLID 3
SUBSISTENCE
というか
METAL GEAR SOLID 4
PLAYSTATION 3
それともセットのPremium Pack
本題のDRAG ON DRAGOON 2
地上戦、空中戦、低空戦とあるのですが
空中戦、低空戦のドラゴンの操作が苦手ですね
MGSの水中泳いでるときみたいって言ってもわかる人少ないか
あとシューティングが苦手なのが原因でしょうか
なかなか敵に照準を定められません、、
地上戦はいい感じです、鬼武者
バッサバッサ敵を切り倒していく感じ
こういうの得意ですねー
「自分では」うまいと思ってましたし
この先生き残るにはできるだけ地上で戦っていくしかなさそうです
2008/03/16
CheckInstallでRPM作成
ラベル:
Linux

yumにインストールしたいアプリが無い、、
公式サイトで前にするのは〜.tar.gzで固められているソースコード
皆さんならこれどうしますかね
漢らしくmake install?
いえいえ、管理を楽にするためにRPMにしちゃいましょう
ちなみに僕の作っているRPMはすべてこのCheckInstallで作成されてます
本当はSPECファイルを書くのでしょうけど面倒なのでね
あ、ソースにSPECファイルが含まれている場合は以下のようにしましょう
簡単ですね
CheckInstallを使うのはSPECファイルが無い場合です
CheckInstall自体のインストールは以下
通常ソースからインストールする場合はこの様にしますが
RPMを作成する場合は以下の様にします
するとパッケージ名やバージョン、リリース番号などの質問がされ
作成に成功すると以下にRPMが格納されます
これを普通にインストールすればよいという訳です
以上がCheckInstallを用いたRPMの作成方法でした
公式サイトで前にするのは〜.tar.gzで固められているソースコード
皆さんならこれどうしますかね
漢らしくmake install?
いえいえ、管理を楽にするためにRPMにしちゃいましょう
ちなみに僕の作っているRPMはすべてこのCheckInstallで作成されてます
本当はSPECファイルを書くのでしょうけど面倒なのでね
あ、ソースにSPECファイルが含まれている場合は以下のようにしましょう
簡単ですね
$ rpmbuild -tb 〜.tar.gz
CheckInstallを使うのはSPECファイルが無い場合です
CheckInstall自体のインストールは以下
# rpm -Uvh http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/files/rpm/checkinstall-1.6.1-1.i386.rpm
通常ソースからインストールする場合はこの様にしますが
$ ./configure --prefix=/usr && make && su -c 'make install'
RPMを作成する場合は以下の様にします
$ ./configure --prefix=/usr && make && su -c '/usr/local/sbin/checkinstall -R'
するとパッケージ名やバージョン、リリース番号などの質問がされ
作成に成功すると以下にRPMが格納されます
/usr/src/redhat/RPMS/
これを普通にインストールすればよいという訳です
# rpm -Uvh 〜.rpm
以上がCheckInstallを用いたRPMの作成方法でした
Googleが繋がらない
ラベル:
Google

ぷららとかOCNでGoogleに繋がらないです
うちはぷらら、不便です
DNSの問題らしいので
上記どちらかにアクセスしてください
うちはぷらら、不便です
DNSの問題らしいので
http://72.14.207.99/
http://66.249.93.147/
上記どちらかにアクセスしてください
2008/03/15
Fluxbox on Fedora7
ラベル:
Fedoracube

The Ecolinux Project(主にEcolinux-light)に触発されてFedora版を作っています
今のところ単にGNOMEを削ってFluxboxを入れただけですが一応形になってきました
Fedora7のLiveCDをベースに不要なパッケージを
ガシガシ削って軽量なFedoraを作成中です
コンセプトは「欲しい物は自分で入れる」です
yumという便利な物がある訳ですし
とりあえずアプリはFirefoxしか入れないつもり
実はEPIA-M10000+256MB+20GB+GV-MVP/RX2
が手元にあるので
それを有効活用したいという企みもあるのですが
とりあえず当面はパッケージ削りですかね
今のところ単にGNOMEを削ってFluxboxを入れただけですが一応形になってきました
Fedora7のLiveCDをベースに不要なパッケージを
ガシガシ削って軽量なFedoraを作成中です
コンセプトは「欲しい物は自分で入れる」です
yumという便利な物がある訳ですし
とりあえずアプリはFirefoxしか入れないつもり
実はEPIA-M10000+256MB+20GB+GV-MVP/RX2
それを有効活用したいという企みもあるのですが
とりあえず当面はパッケージ削りですかね
2008/03/14
行ってきました、会社
ラベル:
雑記

前回行ったときから思ってたんだけどうちの産業医は嫌いだ
「堅い」「人の話を聞かない」
なんでかって言うと僕が診断書送ったの昨日だったわけです
届いてなかったのは申し訳なかったです
直前に送った自分も悪いんですが、しかし
診断書が無いと話が進められない、と
僕は診断書の中身を知っていたのでその旨を伝えたが
「無理」と、、
診断書は明日にでもくるんだから
今後の予定とかくらいは話してもいいじゃんよ
ということで、今日は何もせず帰ってきましたとさ
腹立ったんで昨日のシチューをがっつり食ってやったよ
また来週行くの面倒だなぁ
「堅い」「人の話を聞かない」
なんでかって言うと僕が診断書送ったの昨日だったわけです
届いてなかったのは申し訳なかったです
直前に送った自分も悪いんですが、しかし
診断書が無いと話が進められない、と
僕は診断書の中身を知っていたのでその旨を伝えたが
「無理」と、、
診断書は明日にでもくるんだから
今後の予定とかくらいは話してもいいじゃんよ
ということで、今日は何もせず帰ってきましたとさ
腹立ったんで昨日のシチューをがっつり食ってやったよ
また来週行くの面倒だなぁ
2008/03/13
iPod touch with Wikipedia (1)
ラベル:
iPhone/iPod,
Linux

iPod touch (8G)
を持っていますがjailbreakすると
いろいろなアプリをインストールすることができます
今回はFedora7を使用してWikipediaのダンプを作成する手順を紹介します
このダンプデータをiDicというアプリで使えば
オフラインでいつでもどこでも参照することができます、便利ですね
まずダンプデータを作成するためにはebzipとfreepwingが必要です
それぞれダウンロードしてmakeしましょう
例によってFedora7の人はRPMを用意してあります
次にwikipedia-fpwをダウンロードし解凍します
解凍してできたwikipedia-fpw-20071202ディレクトリに
Wikipediaのデータをダウンロードし解凍します(でかいです)
ついでにwikipedia.xmlに名前を変更
ここで以下のコマンドを実行するとダンプデータの作成が開始されます
(かなり時間がかかるので注意してください)
終了するとwikipedia-fpw-20071202.zipというファイルが作成されます
このままではiDicで使えないのでとりあえず解凍します
WIKIPというディレクトリが作成されると思います
これがダンプデータ本体です
このままでも使えるのですがebzipを使い更にサイズを小さくすることができます
圧縮後のデータは元データに上書きされるので新規にファイルは作成されません
WIKIPディレクトリをiPod touchの以下にコピーすれば完了です
いろいろなアプリをインストールすることができます
今回はFedora7を使用してWikipediaのダンプを作成する手順を紹介します
このダンプデータをiDicというアプリで使えば
オフラインでいつでもどこでも参照することができます、便利ですね
まずダンプデータを作成するためにはebzipとfreepwingが必要です
それぞれダウンロードしてmakeしましょう
$ wget http://f46.aaa.livedoor.jp/~zoomer/file/eb-4.3.2-2.fc7.i386.rpm
$ wget http://f46.aaa.livedoor.jp/~zoomer/file/freepwing-1.4.4+20071226-2.fc7.i386.rpm
# rpm -Uvh eb-4.3.2-2.fc7.i386.rpm
# rpm -Uvh freepwing-1.4.4+20071226-2.fc7.i386.rpm
次にwikipedia-fpwをダウンロードし解凍します
$ wget http://green.ribbon.to/~ikazuhiro/dic/files/wikipedia-fpw-20071202-src.tar.gz
$ tar zxvf wikipedia-fpw-20071202-src.tar.gz
解凍してできたwikipedia-fpw-20071202ディレクトリに
Wikipediaのデータをダウンロードし解凍します(でかいです)
ついでにwikipedia.xmlに名前を変更
$ cd wikipedia-fpw-20071202
$ wget http://download.wikimedia.org/jawiki/latest/jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2
$ bunzip2 jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2
$ mv jawiki-latest-pages-articles.xml wikipedia.xml
ここで以下のコマンドを実行するとダンプデータの作成が開始されます
(かなり時間がかかるので注意してください)
$ fpwmake && fpwmake catalogs && fpwmake package
終了するとwikipedia-fpw-20071202.zipというファイルが作成されます
このままではiDicで使えないのでとりあえず解凍します
$ unzip wikipedia-fpw-20071202.zip
WIKIPというディレクトリが作成されると思います
これがダンプデータ本体です
このままでも使えるのですがebzipを使い更にサイズを小さくすることができます
$ cd WIKIP
$ ebzip --level 5
圧縮後のデータは元データに上書きされるので新規にファイルは作成されません
WIKIPディレクトリをiPod touchの以下にコピーすれば完了です
/private/var/root/Media/Dic
または
/private/var/mobile/Media/Dic
2008/03/12
Fedora7で多ボタンマウスの設定
ラベル:
Linux

LogicoolのVX-R
を使用しています
しかしFedora7インストール後は3ボタンマウスとして認識されてしまいます
そこでドライバにevdevを使い、xvkbdとxbindkeysを組み合わせて
任意のボタンにキー操作を割り当てることで多ボタンマウスの設定をします
まずどのように認識されているか
mouse1、event2ですね
次にxorg.confを書き換え(赤い部分を追記)
xevを起動してボタンのマッピングを調べます
次にxbindkeysとxvkbdをインストール
xvkbdはRPMを用意しました、よかったら使ってください
.xbindkeysrcの編集
最後にxbindkeysを自動起動するようにすれば完成
しかしFedora7インストール後は3ボタンマウスとして認識されてしまいます
そこでドライバにevdevを使い、xvkbdとxbindkeysを組み合わせて
任意のボタンにキー操作を割り当てることで多ボタンマウスの設定をします
まずどのように認識されているか
mouse1、event2ですね
$ cat /proc/bus/input/devices
I: Bus=0003 Vendor=046d Product=c521 Version=0111
N: Name="Logitech USB Receiver"
P: Phys=usb-0000:00:0f.1-2/input0
S: Sysfs=/class/input/input2
U: Uniq=
H: Handlers=mouse1 event2
B: EV=7
B: KEY=ffff0000 0 0 0 0 0 0 0 0
B: REL=143
次にxorg.confを書き換え(赤い部分を追記)
$ vi /etc/X11/xorg.conf
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "mouse1" "Always Core"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "mouse1"
Driver "evdev"
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "Device" "/dev/input/event2"
Option "Name" "Logitech USB Receiver"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
xevを起動してボタンのマッピングを調べます
ホイール右: 6
ホイール左: 7
サイドボタン上: 8
サイドボタン下: 9
ズーム+: 13
ズーム-: 14
検索ボタン: Keycode:229
次にxbindkeysとxvkbdをインストール
# yum -y install xbindkeys
$ wget http://f46.aaa.livedoor.jp/~zoomer/file/xvkbd-2.8-1.fc7.i386.rpm
# rpm -Uvh xvkbd-2.8-1.fc7.i386.rpm
.xbindkeysrcの編集
$ vi .xbindkeysrc
"xvkbd -text "\[Right]""
m:0x10 + b:6
"xvkbd -text "\[Left]""
m:0x10 + b:7
"xvkbd -text "\[Alt_L]\[Right]""
m:0x10 + b:8
"xvkbd -text "\[Alt_L]\[Left]""
m:0x10 + b:9
"xvkbd -text "\[Alt_L]\[F10]""
m:0x10 + b:13
"xvkbd -text "\[Alt_L]\[F9]""
m:0x10 + b:14
"xvkbd -text "\[Alt_L]\[F4]""
m:0x0 + c:229
最後にxbindkeysを自動起動するようにすれば完成
2008/03/11
リンク張り
ラベル:
雑記

Areth-W氏のIMITATION†BLACK 〜3rd impact〜から
友人リンクを拝借(ページ右下ね)
[友]DOZUROOM
我大学の友人のHP。個性たっぷりだ。
[友]因果律量子論
蔵書管理ソフトの開発ブログ。管理人はTyrol。なんか便利そうだ!
友人リンクを拝借(ページ右下ね)
[友]DOZUROOM
我大学の友人のHP。個性たっぷりだ。
[友]因果律量子論
蔵書管理ソフトの開発ブログ。管理人はTyrol。なんか便利そうだ!
ブログタイトルについて
ラベル:
雑記

ちょっと前は全く元気がなくてこんなことしている状態じゃなかったんだけど
最近はだいぶ調子も戻ってきたし、4月から復職
ちょうどいい機会だから毎日の愚痴とか
あとはプログラミング、Windows、Linux(主にFedora)とかについてのメモ
そんな感じですかね
「鬱とSEとコンピュータ」
最近はだいぶ調子も戻ってきたし、4月から復職
ちょうどいい機会だから毎日の愚痴とか
あとはプログラミング、Windows、Linux(主にFedora)とかについてのメモ
そんな感じですかね
「鬱とSEとコンピュータ」
鬱: 現在の病気、休職中だけど4月に復帰予定
SE: 仕事、デスマはいやじゃ
コンピュータ: 趣味であり仕事でもある
2008/03/10
登録:
投稿 (Atom)