
叙々苑に行ってきました、人生初です
友達に誘われて謎の集まりに参加、mixi繋がりだそうです
これはオフ会って言うのか?
だとしたらオフ会も人生初
会費が6500円だったので行く気がしなかったのですが
結果的には大満足して帰ってくることができました
叙々苑の肉、うまうま
いつも行く安い焼肉屋との違いにびっくりしました
自分は舌が肥えてるとは思えないけどわかりやすく違いすぎる
あー困ったなぁ、今までは安い肉でも満足できたのに
これじゃあまた叙々苑行きたくなっちゃうよ
・アンカーで参照されたレスを本文の下に表示できるようにした。
・画像ビューアタブにチェックを入れ、チェックしたタブを対象とした操作ができるようにした。
・タブを保持したまま画像ビューアを閉じることができるようにした。
・画像ビューアで「選択タブが最初<=>最後にジャンプする時警告音を鳴らす」ことができるようにした。
・2ch互換板のSamba規制としたらばの多重書き込み規制に対応した。
・レス本文中のIDにも「ID出現回数によるハイライト」を適用できるようにした。
・レス表示欄で数字キーの連続入力で指定したレス番号にジャンプできるようにした。
・アニメ番組表の着色の改善
・JaneStyle互換形式の"URLExec.dat"を使用できるようにした。
・絞り込み入力欄で正規表現のエラーをチェックするようにした。
・お気に入り内のフォルダを別のお気に入りにコピー・ペーストできるようにした。
・お気に入りフォルダの内容を展開できるようにした。
・タブで開いている板のスレ一覧をまとめて更新できるようにした。
・レス番号ポップアップメニューの「このレスをコピー」はデフォルトスタイル形式でコピーするようにした。
・レスチェックボックスのポップアップメニューに「レスをコピー」を追加した。
・書き込み後最初の更新に自分の書き込みが含まれていない場合に対処した。
・「画像ポップアップを残す」キーバインド・マウスジェスチャを設定できるようにした。
・レス表示欄で「ここから画像をダウンロードする」マウスジェスチャを設定できるようにした。
・[まちBBS] "*.machibbs.com"のホスト名に対してアクセスする設定ができるようにした。
・その他細かい変更・修正
# fdisk /dev/sdb
# mkswap /dev/sdb2
# mkinitrd --preload=usb-storage foobar.img `uname -r`
#!/bin/sh
echo "Bringing up $1 for bridged mode..."
ifconfig $1 0.0.0.0 promisc up
echo "Adding $1 to br0..."
brctl addif br0 $1
#!/bin/sh
echo "Removing $1 to br0..."
brctl delif br0 $1
echo "Shutting down $1..."
ifconfig $1 down
#!/bin/sh
exec sudo qemu-kvm \
-m 1024 \
-net nic,vlan=0 \
-net tap,vlan=0,ifname=tap0,script=$HOME/qemu-ifup,downscript=$HOME/qemu-ifdown \
-localtime \
-k ja \
$*
# yum install bridge-utils
# service NetworkManager stop
# chkconfig NetworkManager off
# chkconfig network on
# cd /etc/sysconfig/network-scripts/
# cp ifcfg-eth0 ifcfg-br0
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
BOOTPROTO=static
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=192.168.0.249
GATEWAY=192.168.0.1
TYPE=Ethernet
ONBOOT=yes
BRIDGE=br0
DEVICE=br0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
BOOTPROTO=static
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=192.168.0.249
GATEWAY=192.168.0.1
TYPE=Bridge
ONBOOT=yes
# service network start
ループバックインターフェイスを呼び込み中 [ OK ]
インターフェース eth0 を活性化中: [ OK ]
インターフェース br0 を活性化中: [ OK ]
# ifconfig
br0 Link encap:Ethernet HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX
inet addr:192.168.0.249 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:168 (168.0 b)
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:19167 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:8974 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:23697853 (22.6 MiB) TX bytes:1080064 (1.0 MiB)
Interrupt:19
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:14 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:14 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1722 (1.6 KiB) TX bytes:1722 (1.6 KiB)
# losetup -f
/dev/loop0
# losetup /dev/loop0 disk.img
# kpartx -a /dev/loop0
# ls /dev/mapper/loop0*
/dev/mapper/loop0p1
# mkdir mnt
# mount -t vfat /dev/mapper/loop0p1 mnt
# umount mnt
# rmdir mnt
# kpartx -d /dev/loop0
# losetup -d /dev/loop0
/dev/sda:
Model=TOSHIBA MK6028GAL , FwRev=BN101C , SerialNo= XXXXXXXXX
Config={ Fixed }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=46
BuffType=unknown, BuffSize=0kB, MaxMultSect=16, MultSect=?16?
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=117210240
IORDY=on/off, tPIO={min:240,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
DMA modes: sdma0 sdma1 sdma2 mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
AdvancedPM=yes: unknown setting WriteCache=enabled
Drive conforms to: Unspecified: ATA/ATAPI-3,4,5,6,7
* signifies the current active mode
Timing cached reads: 1146 MB in 2.00 seconds = 573.43 MB/sec
Timing buffered disk reads: 88 MB in 3.01 seconds = 29.22 MB/sec
HDIO_GET_IDENTITY failed: Invalid argument
/dev/sdb:
Timing cached reads: 1116 MB in 2.00 seconds = 558.43 MB/sec
Timing buffered disk reads: 44 MB in 3.00 seconds = 14.66 MB/sec
auxargs=-Dawt.useSystemAAFontSettings=on
in0: VCore
fan1: CPU
fan3: Rear
temp1: Northbridge
temp2: Southbridge
temp3: CPU
6a134bb0a35bdaafcb50999d7763d0e5c3c9c2f9 7100.0.090421-1700_x64fre_client_ja-jp_retail_ultimate-grc1culxfrer_ja_dvd.iso
308052b331c79a8e8bf1b12ad932ccf21175871b 7100.0.090421-1700_x86fre_client_ja-jp_retail_ultimate-grc1culfrer_ja_dvd.iso
Windows 7 RC のインストール要件
* インターネット接続 (Windows 7 RC とその更新プログラムをダウンロードするのに必要です)
* 次の最小推奨要件を備えた PC
- 1 GHz 以上の 32 ビットまたは 64 ビット プロセッサ
- 1 GB 以上のシステム メモリ
- 16 GB の空き容量のあるハード ディスク
- DirectX 9 のグラフィックスに対するサポート、およびグラフィックス用として 128 MB のメモリ (Aero テーマを有効にする際に必要です)
- DVD-R/W ドライブ
上記の要件は変更される場合があります。また、Windows 7 の一部の機能 (例: テレビ放送の視聴および録画、画面のタッチ操作) を利用する場合、上位レベルまたは追加のハードウェアが必要になることがあります。
・タブ選択式の「画像ビューア」ウィンドウを追加した。
・マウスジェスチャで左・ホイールクリックとホイール回転を設定できるようにした。
・1つのアクションに複数のマウスジェスチャを設定できるようにした。
・外部コマンドでショートカット設定・階層化ができるようにした。
・画像直接保存フォルダ・短文・外部コマンドで区切り線を使えるようにした。
・p2.2ch.net経由の書き込みで板別規制に対応した。
・[JRE6以上] UIフォントの縁の処理を設定できるようにした。
・[Mac以外] メニューバーを隠すことができるようにした。
・名前欄・レス本文の文字列を置換できるようにした。
・[Mac以外] URLを引数としてV2Cを起動した時に現在のタブで開くことができるようにした。
・アドレスバーのURLを現在のタブで開くことができるようにした。
・「スレ一覧」メニューに「ログから検索…」を追加した。
・ツールバーのボタンは常にシングルクリックで動作するようにした。
・名前欄のボールド表示が本来のものと違っていることがある問題を修正した。
・その他細かい変更・修正
リモートメディアストリーミングは、Windows 7で提供される家庭内ネットワークの機能「ホームグループ」を通じて提供される。PC間でメディアを共有する機能で、会社のPCから自宅PCのビデオや音楽、写真を参照できるようになる。
各PCはWindows Live IDで紐付けられるため、利用に際してグローバルIPは必須ではない。