Xが固まったりしてキーボードの入力を一切受け付けてくれなくなったとき、
SSHから入って再起動できればいいのですが、それもできない時はどうしよう、、
そういう時カーネルさえ生きていれば簡単に再起動できるみたいです
SysRqキーなんて何のためにあるのかわからなかったけど
こういう使い方だったのか、と感心しました
ちなみにカーネル等で有効になっている必要があります
SysRq + Enter でコンソールにヘルプ表示
SysRq + s + u + b で再起動
・magic SysRq keyについて | Miracle Linux Support
2010/11/28
2010/11/15
2010/11/03
キーボードに続きマウスまでリプレイス
ラベル:
ハードウェア
最近は物欲の塊ですね、少し控えないと
ちなみに上が今回購入したLogicool G700、下が今まで使っていたVX Revolution
WindowsにSetPointを入れてプロファイルの切り替え以外の
ボタンの割り当てを全て汎用ボタンにすれば
LinuxのxevからはButton8等に見えるようになるみたいです
2010/10/24
2010/10/23
HHKBデビュー
ラベル:
ハードウェア
しかもProfessional JP
6000円くらいまでなら経費で落としてもいいよー
と言われていたので会社用に1つ買おうかと探していたところ
Fislineが使ってないので安く譲るよ、と
少し悩んだ末、譲ってもらうことにしました、経費では落とせないけどな、、
で、この高級キーボードは自宅で大切に使うことにして
少し調子がおかしい気がするMajestouchMiniを会社に持って行って使うことにしました
これが壊れたらLiteを買ってもらうことにします
やっとDell付属キーボードを脱出できました
2010/10/17
2010/10/14
2010/10/02
GentooでD02HWを使えるようにする
ラベル:
Gentoo
Google Developer Dayに持っていくために準備しました
会場には無線LANが用意されていたけど
人数が多かったためか全然接続できなかったので持って行って良かった、、
会場には無線LANが用意されていたけど
人数が多かったためか全然接続できなかったので持って行って良かった、、
2010/09/30
GDD2010JP基調講演以外の適当なまとめ
ラベル:
Google
Google Developer Day 2010基調講演以外のまとめ
もう眠いのでかなり適当、、
聴いてきたセッションは以下
・音声入力 API for Android
・高性能な Android アプリを作るには
・マーケットライセンシングを使って Android アプリケーションを守るには
・クールな Android アプリを作るには
・Android でリアルタイムゲームを開発する方法: リベンジ
もう眠いのでかなり適当、、
聴いてきたセッションは以下
・音声入力 API for Android
・高性能な Android アプリを作るには
・マーケットライセンシングを使って Android アプリケーションを守るには
・クールな Android アプリを作るには
・Android でリアルタイムゲームを開発する方法: リベンジ
2010/09/23
NECからAndroid携帯が出るらしいですね
ラベル:
Android
時期は今年の秋か冬くらい
以下の3つのセグメントに分けて端末が出るみたい
・薄型 7.5mm程度?
・カメラ重視
・丈夫 G'zOne由来?
他にはFeliCa搭載とか従来の携帯電話の機能も盛り込まれるみたい
キャリアはドコモ、au、ソフトバンクに提供予定らしい
あくまで噂なのでどこまで本当で、どこまで実現するかわからないけど
ソニエリ、シャープに続き他社もようやく追いついてくるみたいですね
Androidのバージョンとか詳しいスペックは聞けなかったけど
端末の選択肢が増えるのは嬉しいですね
NEC以外に富士通とかも開発しているみたいなので
年末から来年くらいにたくさん新機種が出るかもしれません
以下の3つのセグメントに分けて端末が出るみたい
・薄型 7.5mm程度?
・カメラ重視
・丈夫 G'zOne由来?
他にはFeliCa搭載とか従来の携帯電話の機能も盛り込まれるみたい
キャリアはドコモ、au、ソフトバンクに提供予定らしい
あくまで噂なのでどこまで本当で、どこまで実現するかわからないけど
ソニエリ、シャープに続き他社もようやく追いついてくるみたいですね
Androidのバージョンとか詳しいスペックは聞けなかったけど
端末の選択肢が増えるのは嬉しいですね
NEC以外に富士通とかも開発しているみたいなので
年末から来年くらいにたくさん新機種が出るかもしれません
2010/09/20
GentooでDistccとCrossdev
ラベル:
Gentoo
x86_64のマシンでi686のビルドを肩代わりしたいのでクロスコンパイル環境を構築してみる
ちなみに今まではKVMで動いているi686なGentooに処理を投げていた
Gentooへの移行を進めるためにも必要かな、ということで
・Gentoo Linux ドキュメント -- DistCC クロスコンパイルガイド
ちなみに今まではKVMで動いているi686なGentooに処理を投げていた
Gentooへの移行を進めるためにも必要かな、ということで
・Gentoo Linux ドキュメント -- DistCC クロスコンパイルガイド
2010/09/04
DevQuizのOAuthのソース晒すよ
ラベル:
Google
しりとりは恥ずかしくて載せられないのでOAuthだけ
まぁshtterを適当に改変しただけなんですけど
実行すると色々と生成して実行すべきコマンドと引数が表示されます
curl~と実行すればOK
いつもながらLinux & Bashで動作確認
まぁshtterを適当に改変しただけなんですけど
実行すると色々と生成して実行すべきコマンドと引数が表示されます
curl~と実行すればOK
いつもながらLinux & Bashで動作確認
当初鉄壁と思われていたPS3がハックされましたね
ラベル:
PS3
・PS3で自作プログラムを実行させるツール、公開 - スラッシュドット・ジャパン
・MobileHackerz再起動日記: ハンダ付け一切不要のPS3ハック(PSgroove) AT90USBKEY
性能はかなり良いマシンなので公式には許可されていないような
PS3のハードウェア性能をフルに使うようなソフトが出てくれると嬉しいです
現在あるハードウェアを購入してファームウェアを書き込み、PS3に接続で
簡単にハックが可能なようですが、既にPSPやAndroid端末等の他のハードウェアへの移植が
始まっているらしいのでこれから敷居は更に下がると思われます
現在対応しているハードウェアは既に各所で売り切れみたいなので
試すにしても他のハードウェアへの対応待ちですね
・MobileHackerz再起動日記: ハンダ付け一切不要のPS3ハック(PSgroove) AT90USBKEY
性能はかなり良いマシンなので公式には許可されていないような
PS3のハードウェア性能をフルに使うようなソフトが出てくれると嬉しいです
現在あるハードウェアを購入してファームウェアを書き込み、PS3に接続で
簡単にハックが可能なようですが、既にPSPやAndroid端末等の他のハードウェアへの移植が
始まっているらしいのでこれから敷居は更に下がると思われます
現在対応しているハードウェアは既に各所で売り切れみたいなので
試すにしても他のハードウェアへの対応待ちですね
最近の僕とGoogle
ラベル:
Google
まぁ今日の話なんだけど
・Google Developer Day 2010のDevQuizが何故か通りました
自分はSuperHackersの枠を選択したかったので以下の問題に挑戦することに
ウォームアップ: 三択問題
ラウンド 1: HTML5 間違い探し
ラウンド 2: 2-legged OAuth
Super Hackers: Shiritori
Super Hackers: PAC-MAN
で、まぁ取りかかりが遅かったのが悪くて結局Shiritoriまでしか解けなくて
翌日仕事だったので泣く泣く中断
自分で勝手に全問解くのが最低ラインだろうと思っていたんだけど
そうでもなかったらしい、、
28日は仕事休まなきゃ、気まずいな
・App Inventor for Androidの利用可能通知がきました
こっちはまだなにも見てないのでこれから挑戦してみます
・Google Developer Day 2010のDevQuizが何故か通りました
自分はSuperHackersの枠を選択したかったので以下の問題に挑戦することに
ウォームアップ: 三択問題
ラウンド 1: HTML5 間違い探し
ラウンド 2: 2-legged OAuth
Super Hackers: Shiritori
Super Hackers: PAC-MAN
で、まぁ取りかかりが遅かったのが悪くて結局Shiritoriまでしか解けなくて
翌日仕事だったので泣く泣く中断
自分で勝手に全問解くのが最低ラインだろうと思っていたんだけど
そうでもなかったらしい、、
28日は仕事休まなきゃ、気まずいな
・App Inventor for Androidの利用可能通知がきました
こっちはまだなにも見てないのでこれから挑戦してみます
2010/08/11
自分にあうフォントを見つけるフローチャート
ラベル:
雑記
・あなたにぴったりのフォントを見つけちゃおう! : ギズモード・ジャパン
このフローチャートに沿っていけば自分にあうフォントを見つけることができる、らしい
面白いですね、誰かこれのプログラミング言語版作ってくれないかなぁ
以下、英語版
このフローチャートに沿っていけば自分にあうフォントを見つけることができる、らしい
面白いですね、誰かこれのプログラミング言語版作ってくれないかなぁ
以下、英語版
2010/08/10
Gentooで日本語のmanを見る
ラベル:
Gentoo
・GPソフト Wiki - Gentooでman pageを日本語表示する
/etc/make.conf に LINGUAS="ja" と設定していると
と怒られてなにも表示されない
/etc/make.conf に LINGUAS="ja" と設定していると
# man ls
/usr/bin/groff: can't find `DESC' file
/usr/bin/groff:fatal error: invalid device `nippon'
と怒られてなにも表示されない
2010/08/09
Firefoxのブックマークツールバーがおかしくなった、、
ラベル:
Firefox
こんな感じ
GoogleとTwitterの間に4つあるんだけどなぜか表示されない
エクスポートして一度全て削除してからインポートしても
その時はちゃんと表示されるけど再起動すると同じように表示されなくなってしまう
Firefoxはrawhideの3.6.4で64bit
最近アップデートしたものは以下だけどどれも関係なさそうだなぁ
kernel-2.6.32.16-150.fc12 Sun Aug 8 11:53:19 2010
tzdata-java-2010k-1.fc12 Sun Aug 8 11:53:14 2010
tzdata-2010k-1.fc12 Sun Aug 8 11:53:12 2010
kernel-headers-2.6.32.16-150.fc12 Sun Aug 8 11:53:10 2010
cryptsetup-luks-1.1.3-1.fc12 Sun Aug 8 11:53:09 2010
kernel-firmware-2.6.32.16-150.fc12 Sun Aug 8 11:53:08 2010
usbmuxd-1.0.5-1.fc12 Sun Aug 8 11:53:07 2010
cryptsetup-luks-libs-1.1.3-1.fc12 Sun Aug 8 11:53:06 2010
2010/08/09
今起動してみたらGentooのFirefoxでも同じ現象ががが
どうやらアドオンのXmarksが悪さをしているらしい気がする
サーバ側を調整でもしてるのかなぁ
2010/08/10
なおった
ブックマークの管理からHTML形式でエクスポート
次にブックマークを全部削除
Xmarksの設定→詳細→アップロードでサーバ側を上書き
エクスポートしておいたのをインポート
Xmarksの設定→詳細→アップロードでサーバ側を再度上書き
2010/08/06
この前「@求職中」つけたけど今日外した
ラベル:
雑記
今日は良い報告を書く事ができてとても幸せです
就職が決まりました
長い長い長い夏休みも終わりです
前の会社は社員が1000人以上いる凄く大きい所でしたが
今度の会社は20人くらいしかいないです
だけどこれから大きくなっていこうと頑張っている会社です
自分もその一員となり精一杯努力し会社と共に自分も成長できたらと思います
これからもよろしくお願いします
就職が決まりました
長い長い長い夏休みも終わりです
前の会社は社員が1000人以上いる凄く大きい所でしたが
今度の会社は20人くらいしかいないです
だけどこれから大きくなっていこうと頑張っている会社です
自分もその一員となり精一杯努力し会社と共に自分も成長できたらと思います
これからもよろしくお願いします
2010/08/04
/var/lib/dbus/machine-idが開けないと言われるとき
ラベル:
Gentoo
ibus-setupを起動しようとしたら言われた
これだけ
ないなら勝手に作ってくれればいいのに
# dbus-uuidgen >/var/lib/dbus/machine-id
これだけ
ないなら勝手に作ってくれればいいのに
2010/08/02
自作機のカーネルの設定とか
・Gentoo Forums :: View topic - radeon+kms define firmware? [solved]
HP Mini 1000の方は一段落して今は自作機をFedoraからGentooに移行している
で、カーネルの設定でRadeonを有効にしてみたら
requesting radeon/R600_rlc.bin で長時間止まってしまって
なんだかよくわからなかったので調べてみた
どうやら R600_rlc.bin はライセンスの問題?でカーネルには含まれないらしい
x11-drivers/radeon-ucode をインストールしてから
.config に以下を追加してビルドするとよいらしい
あとKMSを有効にしておくと激遅いので無効にすること
・[ubuntu] Soft Reset Failed (Device Not Ready) error upon installing Ubuntu, Please help! [Archive] - Ubuntu Forums
起動時に Softreset Failed と表示される問題
これはFedora時代からずっとあるんだけど実害はないので無視していた
どうやらこれもカーネルの設定を無効にすると解決するみたい
HP Mini 1000の方は一段落して今は自作機をFedoraからGentooに移行している
で、カーネルの設定でRadeonを有効にしてみたら
requesting radeon/R600_rlc.bin で長時間止まってしまって
なんだかよくわからなかったので調べてみた
どうやら R600_rlc.bin はライセンスの問題?でカーネルには含まれないらしい
x11-drivers/radeon-ucode をインストールしてから
.config に以下を追加してビルドするとよいらしい
あとKMSを有効にしておくと激遅いので無効にすること
CONFIG_FIRMWARE_IN_KERNEL=y
CONFIG_EXTRA_FIRMWARE="radeon/R600_rlc.bin"
CONFIG_EXTRA_FIRMWARE_DIR="/lib/firmware"
・[ubuntu] Soft Reset Failed (Device Not Ready) error upon installing Ubuntu, Please help! [Archive] - Ubuntu Forums
起動時に Softreset Failed と表示される問題
これはFedora時代からずっとあるんだけど実害はないので無視していた
どうやらこれもカーネルの設定を無効にすると解決するみたい
Device Drivers --->
<*> Serial ATA and Parallel ATA drivers --->
[ ] SATA Port Multiplier support
2010/07/30
HP Mini 1000で有効にしておいたドライバとか
ラベル:
Gentoo,
HP Mini 1000,
Linux
Gentooでgenkernelを使わないでビルドしてる途中
ハードウェア名で調べるとモジュール名は出てくるんだけど
それがmenuconfigのどれに対応しているかわかりにくいので面倒 (?押せば出てくるね)
・Linuxカーネルの設定パラメータ - Linuxコンテンツ:ITpro
・Debian HCL; Debian GNU/Linux device driver check & report
2.6.34-gentoo-r1
ハードウェア名で調べるとモジュール名は出てくるんだけど
それがmenuconfigのどれに対応しているかわかりにくいので面倒 (?押せば出てくるね)
・Linuxカーネルの設定パラメータ - Linuxコンテンツ:ITpro
・Debian HCL; Debian GNU/Linux device driver check & report
2.6.34-gentoo-r1
Power management and ACPI options --->
CPU Frequency scaling --->
Default CPUFreq governor (ondemand) --->
<*> ACPI Processor P-States driver
Device Drivers --->
<*> Serial ATA and Parallel ATA drivers --->
<*> Intel ESB, ICH, PIIX3, PIIX4 PATA/SATA support
[*] Network device support --->
[*] Ethernet (1000 Mbit) --->
<*> SysKonnect Yukon2 support
[*] Wireless LAN --->
<M> Broadcom 43xx wireless support (mac80211 stack)
[*] Support for low-power (LP-PHY) devices (EXPERIMENTAL)
Graphics support --->
<*> /dev/agpgart (AGP Support) --->
<*> Intel 440LX/BX/GX, I8xx and E7x05 chipset support
<*> Direct Rendering Manager (XFree86 4.1.0 and higher DRI support) --->
<*> Intel 830M, 845G, 852GM, 855GM, 865G (i915 driver) --->
i915 driver
[*] VESA VGA graphics support
<*> Sound card support --->
<*> Advanced Linux Sound Architecture --->
[*] PCI sound devices --->
<*> Intel HD Audio --->
[*] Build IDT/Sigmatel HD-audio codec support
2010/07/24
Firefoxのロケールを変更する
自分でダウンロードしてきて設定する必要があるみたい
/etc/make.conf に LINGUAS="ja" を追加すればインストールされた
まぁFirefoxなのでGentooに限らずこの設定はどのOSでも有効だと思う
ちなみにバイナリパッケージも用意されていてそちらをインストールしたい人は
www-client/firefox-bin、自分でビルドしたい人は www-client/mozilla-firefox と選べる
正式な日本語ロケールがどこにあるのかわからなくてとりあえずここの
firefox-3.6.9pre.ja.langpack.xpi をもらってきたけどFirefoxではなくてNamorokaになってたりする
ま、いいか、インストールは普通の拡張と同じようにインストールできるはず
インストールしたら一度終了してから以下のようにして起動してみる
$ firefox -UILocale ja-JP -contentLocale JP
うまく起動したら about:config を開いて general.useragent.locale を探す
その値を ja-JP に変更すると次からは引数無しで起動してもロケールが日本語になる
2010/07/23
GentooのXの設定@HP Mini 1000
ラベル:
Gentoo,
HP Mini 1000
さて、だいぶ慣れてきたし環境も整ってきたのでXを入れようというわけ
入れたのはxorg-serverとslim、openbox、vlgothic、rxvt-unicode
・Gentoo Linux ドキュメント -- X サーバー設定ガイド
・Gentoo Linux Documentation -- The Openbox Configuration HOWTO
入れたのはxorg-serverとslim、openbox、vlgothic、rxvt-unicode
・Gentoo Linux ドキュメント -- X サーバー設定ガイド
・Gentoo Linux Documentation -- The Openbox Configuration HOWTO
2010/07/21
udevが勝手にネットワークを起動しないようにする
ラベル:
Gentoo
・Gentoo Linux ドキュメント -- initスクリプト
インストールガイドとかを見るとrc-update add net.eth0 defaultで起動時に
ネットワークを起動するようにするって書いてあるから
じゃあdelすれば起動しないようになるんだねって思ったらそうではなかった
どうやらudevが必要そうなのを勝手に起動してくれるらしい
今回は任意のサービスが勝手に起動されないように除外する方法
/etc/conf.d/rc に書くので適当なエディタで開く
RC_PLUG_SERVICES="" という行があるのでそこを探す
ワイルドカードも使えるようで以下のように書くと全てのネットワークを除外できる
インストールガイドとかを見るとrc-update add net.eth0 defaultで起動時に
ネットワークを起動するようにするって書いてあるから
じゃあdelすれば起動しないようになるんだねって思ったらそうではなかった
どうやらudevが必要そうなのを勝手に起動してくれるらしい
今回は任意のサービスが勝手に起動されないように除外する方法
/etc/conf.d/rc に書くので適当なエディタで開く
RC_PLUG_SERVICES="" という行があるのでそこを探す
ワイルドカードも使えるようで以下のように書くと全てのネットワークを除外できる
# nano -w /etc/conf.d/rc
RC_PLUG_SERVICES="!net.*"
Gentooで無線LANを使えるようにする
ラベル:
Gentoo,
HP Mini 1000
GentooをインストールしたHP Mini 1000の無線LANが全然まともに使えなくて困っていたけど
使えるようになったっぽいので書いておく
・Broadcom 43xx - Gentoo Linux Wiki
・b43 - Linux Wireless
・Arch Linux Forums / wireless connection keeps dropping!
・B43 with open source firmware - FrugalWiki
・HOWTO: Use b43 driver with 14e4:4315 (Broadcom bcm4312 rev 01) - Ubuntu Forums
使えるようになったっぽいので書いておく
・Broadcom 43xx - Gentoo Linux Wiki
・b43 - Linux Wireless
・Arch Linux Forums / wireless connection keeps dropping!
・B43 with open source firmware - FrugalWiki
・HOWTO: Use b43 driver with 14e4:4315 (Broadcom bcm4312 rev 01) - Ubuntu Forums
2010/07/20
CapsLockにCtrlを割り当てる
ラベル:
Linux
Xじゃなくて仮想コンソールです
実はXの方は前に記事を書いてある通り弄り済み
デスクトップ用途であんまり仮想コンソールは使わないため気にしていませんでしたが
たまに使うと間違える間違える、という訳で調べて書き換えてみました
参考
・個人的Linux: CapsLockキーとの格闘
ちなみにXとWindowsの場合は以前の記事で
・やろうと思って放置していたこと
・WindowsでCapsLockにCtrlを割り当てる
実はXの方は前に記事を書いてある通り弄り済み
デスクトップ用途であんまり仮想コンソールは使わないため気にしていませんでしたが
たまに使うと間違える間違える、という訳で調べて書き換えてみました
参考
・個人的Linux: CapsLockキーとの格闘
ちなみにXとWindowsの場合は以前の記事で
・やろうと思って放置していたこと
・WindowsでCapsLockにCtrlを割り当てる
2010/07/19
distccのインストールと設定
ラベル:
Gentoo
Gentooをインストールするときにカーネルやらなんやら色々ビルドしますね
ネットブックとか遅い端末で作業するととんでもなく時間がかかります
そんな時distccをインストールした他の端末で作業を肩代わりするとだいぶ短縮されるみたいです
というわけでインストールと設定方法
・Gentoo Linux ドキュメント -- Gentoo distcc ドキュメント
ネットブックとか遅い端末で作業するととんでもなく時間がかかります
そんな時distccをインストールした他の端末で作業を肩代わりするとだいぶ短縮されるみたいです
というわけでインストールと設定方法
・Gentoo Linux ドキュメント -- Gentoo distcc ドキュメント
2010/07/18
Gentooをインストールしてみた
ラベル:
Gentoo,
HP Mini 1000
デスクトップで動いているFedora12のKVMとHP Mini 1000にGentooをインストールしてみた
KVMの方は主に実験とdistccを動かしてHP Mini 1000でemergeするときの肩代わり
HP Mini1000の方は普通にX入れて常用する予定 (作業中)
主な参考サイトを先に書いておく
・Gentoo Linux ドキュメント -- Gentoo Linux x86 ハンドブック
・Gentoo Linux ドキュメント -- Gentoo Linux LiveUSB HOWTO
・Gentoo Linux ドキュメント -- Gentoo distcc ドキュメント
・Index of /pub/Linux/Gentoo/releases
KVMの方は主に実験とdistccを動かしてHP Mini 1000でemergeするときの肩代わり
HP Mini1000の方は普通にX入れて常用する予定 (作業中)
主な参考サイトを先に書いておく
・Gentoo Linux ドキュメント -- Gentoo Linux x86 ハンドブック
・Gentoo Linux ドキュメント -- Gentoo Linux LiveUSB HOWTO
・Gentoo Linux ドキュメント -- Gentoo distcc ドキュメント
・Index of /pub/Linux/Gentoo/releases
2010/07/16
gccの-march=nativeを展開する
ラベル:
Linux
gccで-march=nativeを指定するとそのマシンに適切なオプションを設定してくれるみたいです
そこでnativeが展開されて実際になにが指定されているのか調べてみます
Phenom II X3 720BE
Atom N270
面倒な人はここにCPUごとに適切と思われるCFLAGSが書いてある
・Safe Cflags - Gentoo Linux Wiki
そこでnativeが展開されて実際になにが指定されているのか調べてみます
Phenom II X3 720BE
$ uname -a
Linux D1 2.6.32.14-127.fc12.x86_64 #1 SMP Fri May 28 04:30:39 UTC 2010 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
$ gcc --version
gcc (GCC) 4.4.4 20100630 (Red Hat 4.4.4-10)
Copyright (C) 2010 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ echo | gcc -E -v -march=native - 2>&1 | sed '/march/!d;s/.*\(-march\)/\1/'
-march=amdfam10 -mcx16 -msahf -mpopcnt -mabm --param l1-cache-size=64 --param l1-cache-line-size=64 --param l2-cache-size=512 -mtune=amdfam10
Atom N270
$ uname -a
Linux livecd 2.6.31-gentoo-r6 #1 SMP Tue Feb 16 11:47:22 UTC 2010 i686 Intel(R) Atom(TM) CPU N270 @ 1.60GHz GenuineIntel GNU/Linux
$ gcc --version
gcc (Gentoo 4.3.4 p1.0, pie-10.1.5) 4.3.4
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ echo | gcc -E -v -march=native - 2>&1 | sed '/march/!d;s/.*\(-march\)/\1/'
-march=prescott -msahf -mtune=generic
面倒な人はここにCPUごとに適切と思われるCFLAGSが書いてある
・Safe Cflags - Gentoo Linux Wiki
udevのMACアドレス記録を無効にしたいとき
ラベル:
Linux
XX:XX:XX:XX:XX:00 は eth0、XX:XX:XX:XX:XX:01 は eth1 みたいに
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules に記録される
NICを挿し換えた時とか仮想マシンで動かしていてMACアドレスが変わるとき等
記録されていると面倒な時もある
KVMを使っていて複数仮想マシンを動かすと全部同じMACアドレスになるので不便だったりする
そういう時は記録しないようにしてしまおう
/lib/udev/write_net_rules に記録先のファイルが記述されているのでそこを書き換えてしまえばいい
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules に記録される
NICを挿し換えた時とか仮想マシンで動かしていてMACアドレスが変わるとき等
記録されていると面倒な時もある
KVMを使っていて複数仮想マシンを動かすと全部同じMACアドレスになるので不便だったりする
そういう時は記録しないようにしてしまおう
/lib/udev/write_net_rules に記録先のファイルが記述されているのでそこを書き換えてしまえばいい
#RULES_FILE='/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules'
RULES_FILE='/dev/null'
2010/07/13
AndroidでもEPWINGの辞書が読めるよ
ラベル:
Android
いつもながら、今更だけど書いとく
iPod touchで見てたときと同じようにダンプデータから変換すればよい
閲覧にはDroidWing FREEが使える
動作も軽快で使いやすいんだけど戻ったときにスクロール位置を覚えていないのがちょっと使いにくい
それさえ対応してくれれば完璧なんだけどなぁ
必要なもののリンク
・FreePWING
・EB Library
・wikipedia-fpw
参考に過去記事
・iPod touch with Wikipedia (1)
・iPod touch with Wikipedia (2)
・iPod touch with Wikipedia (3)
・iPod touch with Wikipedia (4)
iPod touchで見てたときと同じようにダンプデータから変換すればよい
閲覧にはDroidWing FREEが使える
動作も軽快で使いやすいんだけど戻ったときにスクロール位置を覚えていないのがちょっと使いにくい
それさえ対応してくれれば完璧なんだけどなぁ
必要なもののリンク
・FreePWING
・EB Library
・wikipedia-fpw
参考に過去記事
・iPod touch with Wikipedia (1)
・iPod touch with Wikipedia (2)
・iPod touch with Wikipedia (3)
・iPod touch with Wikipedia (4)
Dropboxをコンソールで使いたいとき
ラベル:
Linux
うちにはGnomeが入ってない、とか、Xが入ってない、って人は
・TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall - Dropbox Wiki
を参考にするといいと思う
RPMを強制インストールすれば使えたりするけれども
・TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall - Dropbox Wiki
を参考にするといいと思う
RPMを強制インストールすれば使えたりするけれども
2010/07/09
NexusOneのAndroid上でUbuntuが動く
とりあえずこの動画を見てほしい、、
流れでなんとなくわかると思うけど
各種ファイルをSDに配置
adbで接続してUbuntuを起動(おそらくランレベル3)
この時点でlocalhostでsshでも待ち受けてるのかな
その後UbuntuにVNCサーバをインストールして各種設定
Android側からVNCクライアントでlocalhostにつなぐとUbuntuのデスクトップが見える
らしい
ブートローダで切り替えて起動とかじゃなくて同時に動いているのが面白い
Ubuntuhaなにに使うかわからないけど今後MeeGoとか
同じLinuxベースのOSはNexusOneで動くようになるかもしれない
てか、NexusOneの自由度高すぎ
・How to install Ubuntu on your Nexus One / Android Powered Device | MacHackPC
流れでなんとなくわかると思うけど
各種ファイルをSDに配置
adbで接続してUbuntuを起動(おそらくランレベル3)
この時点でlocalhostでsshでも待ち受けてるのかな
その後UbuntuにVNCサーバをインストールして各種設定
Android側からVNCクライアントでlocalhostにつなぐとUbuntuのデスクトップが見える
らしい
ブートローダで切り替えて起動とかじゃなくて同時に動いているのが面白い
Ubuntuhaなにに使うかわからないけど今後MeeGoとか
同じLinuxベースのOSはNexusOneで動くようになるかもしれない
てか、NexusOneの自由度高すぎ
・How to install Ubuntu on your Nexus One / Android Powered Device | MacHackPC
2010/07/08
2010/07/06
Linuxにastah*をインストールしてみた
ラベル:
Linux
・astah* community 概要
UMLを書かなければいけないことになったのでastah* communityをインストールしてみた
Eclipseのプラグインとかもあったけど以前ちょっと触ったことがあったのでこっちにしてみた
システム要件の所を見るとわざわざ Linuxはサポート対象外 と書いてあったので
あぁ、動くんだな、と察しました、FAQにもそれらしい記述がある
ちょっと面倒だけどユーザー登録してここからログインするとダウンロードできる
ちなみにきちんとWindows以外の環境用にzipが用意されていたのでそれをダウンロード
スクリプトが用意されていたので起動はこれだけだった、親切すぎる
ちなみにフォントの設定をしていないと文字化けするので注意
確認した環境
UMLを書かなければいけないことになったのでastah* communityをインストールしてみた
Eclipseのプラグインとかもあったけど以前ちょっと触ったことがあったのでこっちにしてみた
システム要件の所を見るとわざわざ Linuxはサポート対象外 と書いてあったので
あぁ、動くんだな、と察しました、FAQにもそれらしい記述がある
ちょっと面倒だけどユーザー登録してここからログインするとダウンロードできる
ちなみにきちんとWindows以外の環境用にzipが用意されていたのでそれをダウンロード
スクリプトが用意されていたので起動はこれだけだった、親切すぎる
ちなみにフォントの設定をしていないと文字化けするので注意
$ sh ./astah
確認した環境
$ uname -r
2.6.32.14-127.fc12.x86_64
$ java -version
java version "1.6.0_20"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_20-b02)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 16.3-b01, mixed mode)
2010/07/02
OpenOffice.orgネタをひとつ
ラベル:
Linux
ひさしぶりにOOoを起動してみたらメニューが豆腐になってたので調べてみました
どうやらOpenTypeには非対応らしい
~/.fonts.conf で指定してるとこうなるみたい
対策はOOoのフォント置換機能でTrueTypeのフォントを指定すればいいと思う
まずOOoを起動する
豆腐になってて読めないけどキーボードの Alt+T → O で
設定ダイアログを開くことができる
次に置換テーブルの設定をする
以下の画像を参考にしてほしい、とにかく文字化けは気にしない
左上のチェックボックスにチェックを入れたら
左側に Sans と入力し右側で置換後のフォントを指定する
チェックマークのボタンを押すと下のリストに追加される
これでOKを押してOOoを再起動すればちゃんとメニューが表示されるはず
この作業をLANG=Cでやったけどうまくいかなくて
なんとなく文字化けしたままやってみたらちゃんと適用された
多分LANG=Cだとフォントの名前が英字のみで表示されて
日本語ロケールだと日本語が混じったフォント名で表示されるのが原因だと思う
どうやらOpenTypeには非対応らしい
~/.fonts.conf で指定してるとこうなるみたい
対策はOOoのフォント置換機能でTrueTypeのフォントを指定すればいいと思う
まずOOoを起動する
豆腐になってて読めないけどキーボードの Alt+T → O で
設定ダイアログを開くことができる
次に置換テーブルの設定をする
以下の画像を参考にしてほしい、とにかく文字化けは気にしない
左上のチェックボックスにチェックを入れたら
左側に Sans と入力し右側で置換後のフォントを指定する
チェックマークのボタンを押すと下のリストに追加される
これでOKを押してOOoを再起動すればちゃんとメニューが表示されるはず
この作業をLANG=Cでやったけどうまくいかなくて
なんとなく文字化けしたままやってみたらちゃんと適用された
多分LANG=Cだとフォントの名前が英字のみで表示されて
日本語ロケールだと日本語が混じったフォント名で表示されるのが原因だと思う
2010/07/01
Linuxで簡単なソケットのテストをする
ラベル:
Linux
ソケットを使ったプログラミングをしていると適当な文字列を送ってみたかったりする
その時 nc が便利
以下の様にするとlocalhostの1024番に接続してtestという文字列を送ってくれる
cat等を使えばデータも送れるはず
こうすると1024番で待ち受けてくれる
受信したデータは標準出力に書き出される
その時 nc が便利
以下の様にするとlocalhostの1024番に接続してtestという文字列を送ってくれる
cat等を使えばデータも送れるはず
$ echo -n test | nc localhost 1024
こうすると1024番で待ち受けてくれる
受信したデータは標準出力に書き出される
$ nc -l 1024
2010/06/29
Android 2.2(FroYo)の正式版がきたみたいです
FroYoの正式版がきてます
いつもながらコムギさんの所を見るとわかりやすいです
・Android 2.2 Froyo OTAが開始 - コムギドットネット
・手順書/OTA手動導入(NexusOne) | Android Custom Cookbook
現在Android 2.1-update1(ERE27)の人は Android 2.2 ERE27 to FRF85B をダウンロードすればいいです
自分は良い機会だったので初期ファーム(ERD79)、update1(ERE27)、今回のFroYo(FRF85B)の
3種類をnandroidでバックアップしておきました
昨日は大変な日だったので適用が遅くなってしまった、、
2010/06/26
Javaアプリで日本語が豆腐になるとき
ラベル:
Linux
これまた今更なんだけど書いておく
ネットしててJavaが必要になることなんて滅多にないんだけど
放置してるといざ遭遇した時に困るので
ネットしててJavaが必要になることなんて滅多にないんだけど
放置してるといざ遭遇した時に困るので
$ cd /usr/java/latest/lib/fonts
# mkdir fallback
# cd fallback
# ln -s /usr/share/fonts/vlgothic/* .
2010/06/25
Eclipseを入れてみた
ラベル:
Fedora
今まで開発にはmakeとgcc、geditを使っていたけどなんとなくEclipseを入れてみた
とりあえず以下でインストールできる
が、これだけだと設定のC/C++の部分が日本語化されないので追加でダウンロードする必要がある
ここの NLpackja-eclipse-cpp-galileo-SR1-blancofw.zip をダウンロード
Eclipseのインストールに伴いOpenJDKも入るのでJavaのリンクが書き換えられるかもしれない
他にJavaを必要とするプログラムを使っていなければそのままでもよいが
強制的にSunのJavaを使用したい場合もあると思う、その場合はここを参照して書き換えること
とりあえず以下でインストールできる
# yum install eclipse-cdt eclipse-nls-ja
が、これだけだと設定のC/C++の部分が日本語化されないので追加でダウンロードする必要がある
ここの NLpackja-eclipse-cpp-galileo-SR1-blancofw.zip をダウンロード
$ cd /usr/lib64/eclipse/dropins
# unzip ~/NLpackja-eclipse-cpp-galileo-SR1-blancofw.zip
Eclipseのインストールに伴いOpenJDKも入るのでJavaのリンクが書き換えられるかもしれない
他にJavaを必要とするプログラムを使っていなければそのままでもよいが
強制的にSunのJavaを使用したい場合もあると思う、その場合はここを参照して書き換えること
2010/06/20
あ、うん、ひさしぶりだね
ラベル:
雑記
昨日はリア充の集まりに参加してきました、確か全員で9人くらい集まったかな
メンバーはほぼ小中学校の同級生で初めましての人が2人いました
僕にとって中学校時代は黒歴史なわけで (中二病的な意味ではなく)
困ったことに記憶を封印しているのか殆んど覚えていない、、
自分が中学時代何組だったかも覚えていないのでそれはおかしいだろと突っ込まれました
前回は成人式の前後くらいに一度会ったきりでそれ以外顔も合わせていないので
全然ダメです、一人に至っては「初めまして」とか言ってしまった、、
相手は俺の事覚えてくれていたみたいで本当にごめん、何も言わなければ良かった
以前に会ったメンバーは覚えていて大丈夫だったんだけどなぁ
一人は俺と同じく最近ニートに、もう一人は女優さんに、もう一人はレジのチーフ?に
みんなそれぞれ成長している様子でした、女の子は美人になってた、びっくりした
(他の数人は聞いても曖昧な答えしか返ってこなかった、2人はIT系らしい)
女優さんは本名でぐぐったらブログが出てきたので一方的にリンクを貼っておきたいと思う
・ちゃぼタマ
あとブログをずーっと見ていたら偶然自分が写り込んでいる写真が発掘された、、
そのうち相互になったら少しうれしいですね、当然の事ながら連絡先を知らないのでw
みんなと顔を合わせるのはひさしぶりで当然「今何してるのー?」的な質問が投げかけられました
うん、気まずいね
聞かれたので色々暗い話をしたけどやっぱりちゃんと仕事をしようと再確認した日でした
あと、酒飲むと翌日早く目が覚めるのはなんでですかね、不思議
メンバーはほぼ小中学校の同級生で初めましての人が2人いました
僕にとって中学校時代は黒歴史なわけで (中二病的な意味ではなく)
困ったことに記憶を封印しているのか殆んど覚えていない、、
自分が中学時代何組だったかも覚えていないのでそれはおかしいだろと突っ込まれました
前回は成人式の前後くらいに一度会ったきりでそれ以外顔も合わせていないので
全然ダメです、一人に至っては「初めまして」とか言ってしまった、、
相手は俺の事覚えてくれていたみたいで本当にごめん、何も言わなければ良かった
以前に会ったメンバーは覚えていて大丈夫だったんだけどなぁ
一人は俺と同じく最近ニートに、もう一人は女優さんに、もう一人はレジのチーフ?に
みんなそれぞれ成長している様子でした、女の子は美人になってた、びっくりした
(他の数人は聞いても曖昧な答えしか返ってこなかった、2人はIT系らしい)
女優さんは本名でぐぐったらブログが出てきたので一方的にリンクを貼っておきたいと思う
・ちゃぼタマ
あとブログをずーっと見ていたら偶然自分が写り込んでいる写真が発掘された、、
そのうち相互になったら少しうれしいですね、当然の事ながら連絡先を知らないのでw
みんなと顔を合わせるのはひさしぶりで当然「今何してるのー?」的な質問が投げかけられました
うん、気まずいね
聞かれたので色々暗い話をしたけどやっぱりちゃんと仕事をしようと再確認した日でした
あと、酒飲むと翌日早く目が覚めるのはなんでですかね、不思議
2010/06/18
また餃子を作ったよ
ラベル:
雑記
前に餃子を作ったときに友達が「作ってくれー」って叫んでいたので行ってきました
ちなみにそいつ以前iTunesがどうたらこうたらって言ってたやつ
ロリコンだけど最近結婚した、嫁さんがすごくかわいい
高校時代の友達だけど留年していっこ下のクラスで嫁さんと知り合ったらしい
、、そういう良い事もあるなら留年も悪くないね
で、餃子なんだけど「だが俺はやらない!」ってくらいなにもしませんでした
肉とかこねるくらい、手がにんにく臭くなった
そのあとみんなで皮で包んだ
餃子って簡単だから3人いるとあんまりやることないね
2010/06/17
フィードをBloggerからFeedBurnerにリダイレクトするようにして新しい記事のタイトルをTwitterに自動投稿
ラベル:
Blogger
タイトル長い、、
やったことはタイトルの通り
いつのまにかこんな便利な事が出来るようになってたんですね
というわけで、きちんと投稿できるかテストの記事です
参考にしたのは以下のサイト
・Blogger のフィードを作成するにはどうすればよいですか? - FeedBurner ヘルプ
・FeedBurnerからTwitterへ自動投稿可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
あとWebmasterToolを使ってる人はここも参考に
・Blogger を使っていて FeedBurner にフィード管理を移した場合のGoogleWebmasterToolフィードエラー対策
やったことはタイトルの通り
いつのまにかこんな便利な事が出来るようになってたんですね
というわけで、きちんと投稿できるかテストの記事です
参考にしたのは以下のサイト
・Blogger のフィードを作成するにはどうすればよいですか? - FeedBurner ヘルプ
・FeedBurnerからTwitterへ自動投稿可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
あとWebmasterToolを使ってる人はここも参考に
・Blogger を使っていて FeedBurner にフィード管理を移した場合のGoogleWebmasterToolフィードエラー対策
2010/06/16
S.M.A.R.T.で診断してみた
ラベル:
Linux
・日経Linux : Linux Q & A
・smartctl の出力についてまとめてみた - BitWalker
・Linux向けハードディスク監視/設定アプリケーションの紹介
最近暑くなってきてHDDの調子が気になったので調べてみた
あんまり参考にならない?なんて事も言われていますが
見ないより見た方がいいんじゃね?ってことで
・smartctl の出力についてまとめてみた - BitWalker
・Linux向けハードディスク監視/設定アプリケーションの紹介
最近暑くなってきてHDDの調子が気になったので調べてみた
あんまり参考にならない?なんて事も言われていますが
見ないより見た方がいいんじゃね?ってことで
2010/06/15
SyntaxHighlighterを使ってみる
ラベル:
Blogger
・SyntaxHighlighter - Alex Gorbatchev
・Awesome code syntax highlighting made easy | Carter Cole's Blog
どうもソースコードを貼り付けた時に見づらいのでSyntaxHighlighterを入れてみた
以下Bloggerでのやりかた
・Awesome code syntax highlighting made easy | Carter Cole's Blog
どうもソースコードを貼り付けた時に見づらいのでSyntaxHighlighterを入れてみた
以下Bloggerでのやりかた
2010/06/14
Bloggerのテンプレートが高機能になってた
ラベル:
Blogger
2010/06/05
OpenWrtにPPTPサーバをインストールした
ラベル:
OpenWrt
・OpenWrt/PPTP - PukiWiki
NexusOneから自宅のOpenWrtの入ったFON2202にVPN接続したかったのでやってみました
ほぼ上記ページの通りで利用可能になります
が、注意する点は以下
/etc/init.d/pptpd の修正はそのままやる
/etc/pptpd.conf は弄らなくていいみたいです
/etc/ppp/options.pptpd にDNSの設定を追加する
この時ノード名を控えておく
/etc/ppp/chap-secrets にノード名等を書き込む
/etc/firewall.user はこんな感じにすると外部から接続できる
NexusOneから自宅のOpenWrtの入ったFON2202にVPN接続したかったのでやってみました
ほぼ上記ページの通りで利用可能になります
が、注意する点は以下
/etc/init.d/pptpd の修正はそのままやる
/etc/pptpd.conf は弄らなくていいみたいです
/etc/ppp/options.pptpd にDNSの設定を追加する
この時ノード名を控えておく
ms-dns 192.168.10.1
/etc/ppp/chap-secrets にノード名等を書き込む
/etc/firewall.user はこんな感じにすると外部から接続できる
iptables -I zone_wan -p 47 -j ACCEPT
iptables -I zone_wan -p tcp --dport 1723 -m state --state NEW -j ACCEPT
iptables -A forwarding_rule -i ppp0 -o br-lan -j ACCEPT
iptables -A forwarding_rule -i ppp0 -o eth0.1 -j ACCEPT
2010/06/01
HDDのシリアルNoを調べる
ラベル:
Linux
以下で表示できる
今回はどうやってシリアルNoを取得しているか調べたかったのでソースを見てみた
ちなみにソースのダウンロードはyumdownloaderを使う
取得したRPMの展開はこうする
で、tarが出てくるので展開してhdparm.cを覗いてみた
SerialNo=~を表示している関数は402行目のdump_identityで
その関数を呼び出しているのは1906行目だけ
すぐ上の1900行目でで呼び出されているioctl(fd, HDIO_GET_IDENTITY, id2)で取得してるらしい
__u16 *fdはopen(devname, open_flags) (1297行目)、__u16 id2[256]は空 (1898行目)
int open_flagsは多分O_RDONLY|O_NONBLOCK (141行目)
シリアルNoはid2[10]から20文字分の領域に格納されてる (408行目)
なんかif文だらけで疲れた、、
てことで、ここまでわかれば自分でも作れるかな
ちなみにWindowsではGetVolumeInformationを使うと取得できるみたい
と言う訳で作ってみた
$ hdparm -i /dev/sda
今回はどうやってシリアルNoを取得しているか調べたかったのでソースを見てみた
ちなみにソースのダウンロードはyumdownloaderを使う
# yum install yum-utils
$ yumdownloader --source hdparm
取得したRPMの展開はこうする
$ rpm2cpio hdparm-9.16-3.fc12.src.rpm | cpio -idv
で、tarが出てくるので展開してhdparm.cを覗いてみた
SerialNo=~を表示している関数は402行目のdump_identityで
その関数を呼び出しているのは1906行目だけ
すぐ上の1900行目でで呼び出されているioctl(fd, HDIO_GET_IDENTITY, id2)で取得してるらしい
__u16 *fdはopen(devname, open_flags) (1297行目)、__u16 id2[256]は空 (1898行目)
int open_flagsは多分O_RDONLY|O_NONBLOCK (141行目)
シリアルNoはid2[10]から20文字分の領域に格納されてる (408行目)
なんかif文だらけで疲れた、、
てことで、ここまでわかれば自分でも作れるかな
ちなみにWindowsではGetVolumeInformationを使うと取得できるみたい
と言う訳で作ってみた
2010/05/28
Amazon MP3なんて要らないんだよって人は
ラベル:
Android
タスクマネージャ系のアプリを起動すると
頼んでもないのに勝手に起動してますよね
そういう時はこれですっきり
頼んでもないのに勝手に起動してますよね
そういう時はこれですっきり
$ adb remount
remount succeeded
$ adb shell rm /system/app/com.amazon.mp3.apk
$ adb uninstall com.amazon.mp3
Success
$ adb reboot
2010/05/27
Flachベンチをとってる人がいたので自分もやってみた
・fujiyamaの部屋@FLASH BENCH
・Nexus One(Froyo) vs デスクトップPCのFlashベンチマークテスト比較 | juggly.cn
NexusOneの比較対象としてデスクトップと
ネットブック(HP Mini 1000 + D2N800CQ-2GLZJ + MTRON MSD-PATA3018-ZIF2)でとってみました
・Nexus One(Froyo) vs デスクトップPCのFlashベンチマークテスト比較 | juggly.cn
NexusOneの比較対象としてデスクトップと
ネットブック(HP Mini 1000 + D2N800CQ-2GLZJ + MTRON MSD-PATA3018-ZIF2)でとってみました
2010/05/23
2010/05/22
ソースを整理して通常版とOpenWrt版を統合
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
だいぶソースを整理した
wgetとcurlの切り替え対応
OpenWrtではiconvが無いので投稿のみ
一時ファイルはrep.sedだけになりました
一度目の起動時にPIN等の取得を試みます
タイムライン表示
投稿
Fedora(12 x86_64)とOpenWrt(KAMIKAZE 8.09.2)で動作を確認しています
Fedoraで使用する場合はwgetをインストールしてください
OpenWrtで使用する場合はopenssl-utilとcurlをインストールして
HTTP_GETとHTTP_POSTをcurlに切り替えてください
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶんーーーーーーーーーー
だいぶソースを整理した
wgetとcurlの切り替え対応
OpenWrtではiconvが無いので投稿のみ
一時ファイルはrep.sedだけになりました
一度目の起動時にPIN等の取得を試みます
タイムライン表示
$ shtter.sh
投稿
$ shtter.sh update "foobar"
Fedora(12 x86_64)とOpenWrt(KAMIKAZE 8.09.2)で動作を確認しています
Fedoraで使用する場合はwgetをインストールしてください
OpenWrtで使用する場合はopenssl-utilとcurlをインストールして
HTTP_GETとHTTP_POSTをcurlに切り替えてください
OpenWrtでも投稿できるようになりました
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
とりあえず投稿のみ
AKEYとASECRETは通常版のshtterで取得してから書き込んでください
こんな感じで投稿できる
openssl-utilsとcurlが必要です
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶんーーーーーーーーーー
とりあえず投稿のみ
AKEYとASECRETは通常版のshtterで取得してから書き込んでください
こんな感じで投稿できる
# ./shtter.sh "`cat /proc/loadavg`"
openssl-utilsとcurlが必要です
# opkg update
# opkg install openssl-util curl
2010/05/19
投稿できるようになりました
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
・前々記事 シェルスクリプトからOAuth認証できるクライアントを作ったよ
・前記事 Twitterクライアントのxsltproc使わない版
投稿できるようになりました
エンコードにodを使っているので無い場合は動作しません
ちなみに今まで書いてなかったけどUTF-8の環境を想定してます
カレントディレクトリにtimeline.txt、enc.txt、dec.txt、rep.txtの名前で一時ファイルを作成します
これでFONからも投稿できるなーと思ってたりする
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶんーーーーーーーーーー
・前々記事 シェルスクリプトからOAuth認証できるクライアントを作ったよ
・前記事 Twitterクライアントのxsltproc使わない版
投稿できるようになりました
エンコードにodを使っているので無い場合は動作しません
ちなみに今まで書いてなかったけどUTF-8の環境を想定してます
カレントディレクトリにtimeline.txt、enc.txt、dec.txt、rep.txtの名前で一時ファイルを作成します
これでFONからも投稿できるなーと思ってたりする
2010/05/18
2010/05/17
BloggerのURL命名規則
ラベル:
Blogger
・クリボウの Blogger Tips: 投稿のタイトルと URL の関係
なんとなくウェブマスターツールを見ていたらこのブログ内に404のページがあると表示されていました
Bloggerのシステム使ってるんだから404にはならないだろって思ったけど
これは他のページからリンクされてるけどそのページが存在しないって意味らしい
ちなみにそのURLは http://lostman-worlds-end.blogspot.com/2008/03/ipod-touch.html
記事の削除はあんまりしないからどうしてかなぁーと思ったんだけど
多分当時削除して書き直したんだと思う
ずっとこの表示が出続けるのも気持ち悪いので同じURLになるように記事のタイトルを設定して
そのページに関連ページへのリンクを作ればいいかと思ったんだけどそうもいかなかった
理由は冒頭のリンク先に書いてある通り
と言う訳でできませんでした、ずっとこのままで我慢するしかなさそうです
これからは削除する時は気をつけようと思います
最後に一応 http://lostman-worlds-end.blogspot.com/2008/03/ipod-touch.html に
関連する記事のリンクを貼っておきます
・iPod touch with Wikipedia (1)
・iPod touch with Wikipedia (2)
・iPod touch with Wikipedia (3)
・iPod touch with Wikipedia (4)
なんとなくウェブマスターツールを見ていたらこのブログ内に404のページがあると表示されていました
Bloggerのシステム使ってるんだから404にはならないだろって思ったけど
これは他のページからリンクされてるけどそのページが存在しないって意味らしい
ちなみにそのURLは http://lostman-worlds-end.blogspot.com/2008/03/ipod-touch.html
記事の削除はあんまりしないからどうしてかなぁーと思ったんだけど
多分当時削除して書き直したんだと思う
ずっとこの表示が出続けるのも気持ち悪いので同じURLになるように記事のタイトルを設定して
そのページに関連ページへのリンクを作ればいいかと思ったんだけどそうもいかなかった
理由は冒頭のリンク先に書いてある通り
たとえば、Blogger Status をチェックしよう というタイトルの投稿 blogger-status.html を削除し、次に別の Blogger Status が見られない という記事を投稿しても、再び blogger-status.html という URL にはならずに、blogger-status_05.html のように日付が付加されてしまいます。同様に、重複防止のために付加された日付は、その記事を削除して次の投稿をしても引き継ぐことはできません。削除すると永久欠番のように、どこかに URL データが保存されるようですね。
と言う訳でできませんでした、ずっとこのままで我慢するしかなさそうです
これからは削除する時は気をつけようと思います
最後に一応 http://lostman-worlds-end.blogspot.com/2008/03/ipod-touch.html に
関連する記事のリンクを貼っておきます
・iPod touch with Wikipedia (1)
・iPod touch with Wikipedia (2)
・iPod touch with Wikipedia (3)
・iPod touch with Wikipedia (4)
FON2202でどうやってRedBootに入ろうか
さて、FON2100Eに続きFON2202もOpenWrt化しようと思っています
こことかここの真ん中辺りとかを見るとどうやら
FON2202_2.2.5.0_Flipper_RedBootC_VoteGOP.image と
out.hex を書き込むとRedBootが有効になるみたい
で、試してみた
まずSSHからimageを書き込んで再起動して、その後再度SSHで接続して
out.hexを書き込むんだけどこの時SSHで接続できなくなる
http://192.168.10.1/ に行ってみたらオレンジ画面でプラグインの所にもDeveloper版の設定ないし
結局FailSafeからDeveloper版のファーム焼き直し
うーん、なんでだろう
やっぱりシリアルが無難なのかなぁ
追記あり
こことかここの真ん中辺りとかを見るとどうやら
FON2202_2.2.5.0_Flipper_RedBootC_VoteGOP.image と
out.hex を書き込むとRedBootが有効になるみたい
で、試してみた
まずSSHからimageを書き込んで再起動して、その後再度SSHで接続して
out.hexを書き込むんだけどこの時SSHで接続できなくなる
http://192.168.10.1/ に行ってみたらオレンジ画面でプラグインの所にもDeveloper版の設定ないし
結局FailSafeからDeveloper版のファーム焼き直し
うーん、なんでだろう
やっぱりシリアルが無難なのかなぁ
追記あり
2010/05/16
FON2100EのRedBootの入り方
既にDD-WRTが導入されているFONにOpenWrtを焼く際にかなりハマったのでメモしておく
参考
・C#学習メモ帳 & PC雑記: Fon2200 DD-WRT ファームウェアアップグレード失敗から復活
・Firmware Update Instructions - FON Wiki Beta
・Wolf Paulus' Web Journal
・2009-01-05 - 日々のあれこれ -
・FONの電源を切る
・FONとPCを直接接続する
・PCのファイアウォールは切っておく
・RedBootからOpenWRTのインストールにはfping、nc、telnet、tftp-serverが必要
・ファームウェアを予めダウンロードしておく
(openwrt-atheros-root.squashfs、openwrt-atheros-vmlinux.lzma)
・PCのIPアドレスは192.168.1.x以外では受け付けてくれない
・RedBootは192.168.1.254で起動する
参考
・C#学習メモ帳 & PC雑記: Fon2200 DD-WRT ファームウェアアップグレード失敗から復活
・Firmware Update Instructions - FON Wiki Beta
・Wolf Paulus' Web Journal
・2009-01-05 - 日々のあれこれ -
・FONの電源を切る
・FONとPCを直接接続する
・PCのファイアウォールは切っておく
・RedBootからOpenWRTのインストールにはfping、nc、telnet、tftp-serverが必要
・ファームウェアを予めダウンロードしておく
(openwrt-atheros-root.squashfs、openwrt-atheros-vmlinux.lzma)
・PCのIPアドレスは192.168.1.x以外では受け付けてくれない
・RedBootは192.168.1.254で起動する
2010/05/12
Twitterクライアントのxsltproc使わない版
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
・前記事 シェルスクリプトからOAuth認証できるクライアントを作ったよ
xsltproc入ってないんだよって人向け、xsltprocの代わりにiconvが必要です
なんとなくこっちの方がよさげ
使い方は以前と同様で初回のみ
で次回以降は引数なしです
・カレントディレクトリにtimeline.txt、dec.txt、rep.txtの名前で一時ファイルを作成します
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶんーーーーーーーーーー
・前記事 シェルスクリプトからOAuth認証できるクライアントを作ったよ
xsltproc入ってないんだよって人向け、xsltprocの代わりにiconvが必要です
なんとなくこっちの方がよさげ
使い方は以前と同様で初回のみ
$ ./shtter.sh init
で次回以降は引数なしです
・カレントディレクトリにtimeline.txt、dec.txt、rep.txtの名前で一時ファイルを作成します
2010/05/08
シェルスクリプトからOAuth認証できるクライアントを作ったよ
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
なんだか6月頃にBasic認証が廃止になるみたいですね
ということでとりあえすタイムラインの表示のみ実装してみました
今のとこ投稿はできないです
使い方は以下のshtter.shとtimeline.xslを同じディレクトリに置いて
で認証、URLが表示されたらブラウザで開いてPINをコンソールに入力してください
成功すれば上の方のAKEY、ASECRET、ID、NAMEが書き換えられます
次から引数なしで実行すればタイムラインが取得できるはずです
UrlEncodeって関数があるけどRFC的に全然正しくないのとか気にしない
この記事は古いです
ここを開いて一番上に出てきた記事に最新版が貼ってあります、たぶんーーーーーーーーーー
なんだか6月頃にBasic認証が廃止になるみたいですね
ということでとりあえすタイムラインの表示のみ実装してみました
今のとこ投稿はできないです
使い方は以下のshtter.shとtimeline.xslを同じディレクトリに置いて
$ ./shtter.sh init
で認証、URLが表示されたらブラウザで開いてPINをコンソールに入力してください
成功すれば上の方のAKEY、ASECRET、ID、NAMEが書き換えられます
次から引数なしで実行すればタイムラインが取得できるはずです
UrlEncodeって関数があるけどRFC的に全然正しくないのとか気にしない
2010/05/04
Qcow2形式のディスクイメージをシュリンクする
ラベル:
Linux
Qemuで使える圧縮ディスクイメージのQcow2なんですが
暫く使っているとどんどんサイズが大きくなって最終的には設定した最大サイズになります
そこで整理しようとイメージ内の不要なファイルを削除しても
ディスクイメージのサイズは変わらないままです
どうやってディスクイメージ自体のサイズを小さくするかというと
今あるイメージをベースに新しいイメージを単に作り直せばいいみたいです
あとたぶん元イメージの空き領域をゼロで埋めといた方が圧縮率は上がりそうな気がする
暫く使っているとどんどんサイズが大きくなって最終的には設定した最大サイズになります
そこで整理しようとイメージ内の不要なファイルを削除しても
ディスクイメージのサイズは変わらないままです
どうやってディスクイメージ自体のサイズを小さくするかというと
今あるイメージをベースに新しいイメージを単に作り直せばいいみたいです
$ qemu-img convert -c -O qcow2 source.img new.img
あとたぶん元イメージの空き領域をゼロで埋めといた方が圧縮率は上がりそうな気がする
2010/05/03
ddコマンドの進行状況を表示する
ラベル:
Linux
知らなかったのでメモ
dd --helpに書いてある
dd --helpに書いてある
Sending a USR1 signal to a running `dd' process makes it
print I/O statistics to standard error and then resume copying.
$ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!
$ kill -USR1 $pid; sleep 1; kill $pid
18335302+0 records in
18335302+0 records out
9387674624 bytes (9.4 GB) copied, 34.6279 seconds, 271 MB/s
すっかりノーチェック
ラベル:
HP Mini 1000
・WinFlash for HP NetBook System BIOS - Microsoft Windows-Based HP Mini 1009TU PC - HP Customer Care (United States - English)
去年の08/26に更新されてたみたい
特に困ったことも起きてなかったので気にしてませんでした
入ってたのはF.13 Fで最新はF.15
ちなみに有益そうな修正はF.14で入ってる2つですね
他にもこっそり色々修正されてることを期待してみる
なんとなく再現するか試してからアップデートしてみればよかったなぁ
・Fixes an issue where the system stops responding (hangs) if any three keys are continually pressed when the system restarts.
(再起動時に3つキーを押しっぱなしにするとハングする)
・Fixes an issue where the system shuts down if more than eight keys are continually pressed when the system restarts.
(再起動時に8つ以上キーを押しっぱなしにすると落ちる)
去年の08/26に更新されてたみたい
特に困ったことも起きてなかったので気にしてませんでした
入ってたのはF.13 Fで最新はF.15
ちなみに有益そうな修正はF.14で入ってる2つですね
他にもこっそり色々修正されてることを期待してみる
なんとなく再現するか試してからアップデートしてみればよかったなぁ
・Fixes an issue where the system stops responding (hangs) if any three keys are continually pressed when the system restarts.
(再起動時に3つキーを押しっぱなしにするとハングする)
・Fixes an issue where the system shuts down if more than eight keys are continually pressed when the system restarts.
(再起動時に8つ以上キーを押しっぱなしにすると落ちる)
2010/04/17
Javaプラグインの場所
ラベル:
Linux
前と場所が変わってる?
$ cd /usr/lib64/mozilla/plugins
# ln -s /usr/java/latest/lib/amd64/libnpjp2.so
2010/04/08
MinGW/MSYSでCrypto++を使う場合は5.4で
ラベル:
MinGW/MSYS
5.6.0と5.5.1はそのままではビルドできないし、5.5.2はビルドできるけどテストが通りません
5.6.0はSHA265の部分で停止するけどそれは使わないので関係ないと思ってた
が、乱数を生成する部分で使っているためRSA関係の関数がダメでした
バージョンを下げていった所、5.4が全てのテストをバスするのでこれを使うことに
公式の動作確認表は当てにならねぇ
5.6.0はSHA265の部分で停止するけどそれは使わないので関係ないと思ってた
が、乱数を生成する部分で使っているためRSA関係の関数がダメでした
バージョンを下げていった所、5.4が全てのテストをバスするのでこれを使うことに
公式の動作確認表は当てにならねぇ
Geditの空白文字の表示プラグインのパッチを作った
ラベル:
Linux
・SoSOな日乗 Official SoSO Blog in SPress on WordPress » geditで全角スペースを表示する
ここのまんまですけどね
gtksourceview2にこのパッチを適用してビルドすれば半角スペースが "下付きの^" で
全角スペースが "□" で表示されるようになります
パッチ適用前だと半角スペースが "." で表示されていて
普通のドットと見分けがつかない状態だったのでとても見やすくなりました
ここのまんまですけどね
gtksourceview2にこのパッチを適用してビルドすれば半角スペースが "下付きの^" で
全角スペースが "□" で表示されるようになります
パッチ適用前だと半角スペースが "." で表示されていて
普通のドットと見分けがつかない状態だったのでとても見やすくなりました
2010/04/06
Android用にビルドされたbash
ラベル:
Android
・shell bash for android - xda-developers
標準のshがすごく不便なので入れてみた
インストールはadb push bash /system/binで転送して
元のshをバックアップ後ln -s bash shでリンクを張っておくだけ
これでタブ補完も効くし便利なんだけれども
動きが少しおかしい気がするので元に戻すかも
あとbackapps.shに少し修正が必要でした
標準のshがすごく不便なので入れてみた
インストールはadb push bash /system/binで転送して
元のshをバックアップ後ln -s bash shでリンクを張っておくだけ
これでタブ補完も効くし便利なんだけれども
動きが少しおかしい気がするので元に戻すかも
あとbackapps.shに少し修正が必要でした
2010/04/05
ServersMan@VPSを契約しようか考えている
ラベル:
雑記
・ServersMan@VPS仮想専用サーバーサービス:ユビキタスプロバイダ DTI
・月額490円で使える仮想サーバー「ServersMan@VPS」が実現できた訳 -INTERNET Watch
なんでかって言うと自分の場合割引されてEntryだと315円から使えるから
うーん、一応用途は考えてるんだけどそれの準備ができてからにしようかな
・月額490円で使える仮想サーバー「ServersMan@VPS」が実現できた訳 -INTERNET Watch
なんでかって言うと自分の場合割引されてEntryだと315円から使えるから
ServersMan@VPSも、2000年12月31日以前にDTIに加入したユーザーには、Entryプランを月額105円、Standardプランを月額690円、Proプランを月額1580円で提供します。2001年1月1日〜2010年3月31日にDTIに加入したユーザーの場合も、Entry プランが月額315円、Standardプランが月額880円、Proプランが月額1790円と割引になります。
うーん、一応用途は考えてるんだけどそれの準備ができてからにしようかな
2010/04/02
日本語フォント追加用のupdate.zipを作ってみた
ラベル:
Android
いちいちPCに接続してadb push~ってやらなくてもフォントを書き換えることができるように
これフォント別に作っておけばその時の気分で書き換えたりもできるね
作り方は以下
これフォント別に作っておけばその時の気分で書き換えたりもできるね
作り方は以下
CyanogenModにはUserAgentを変更できるMMSが入ってる
今日WipeしてROMを書き直した時に気がついたんですが
CyanogenModに入ってるMMSアプリはUserAgent変更できるようになってますね
前回初めて入れたときは設定を見る前に
すぐ対策済みのapkに入れ替えていたので気がつきませんでした、、
UAとAPNの設定をきちんとすればこっちでも送受信できました
(ただ前から言われているダメ文字等はわかりません)
以下UA変更部分のスクリーンショット
CyanogenModに入ってるMMSアプリはUserAgent変更できるようになってますね
前回初めて入れたときは設定を見る前に
すぐ対策済みのapkに入れ替えていたので気がつきませんでした、、
UAとAPNの設定をきちんとすればこっちでも送受信できました
(ただ前から言われているダメ文字等はわかりません)
以下UA変更部分のスクリーンショット
bashのキーバインドについて
ラベル:
Linux
たまに Ctrl+s を押してなにが起こったかわからなくなることがあるので覚えたいと思う
・bashのキーバインド(キーボードショートカット) まとめ - readlineとbind、ついでにstty編 - うまい棒blog
よく使うのは Ctrl + c, z, d, a, e, r くらいかな
多分もっと覚えたら便利になるんだろうけどこういうこと覚えるのが苦手で全然覚えられないです
とにかく Ctrl+s して画面が止まっちゃったら Ctrl+q で元に戻るってことは覚えておこう
何度かこれやってハングしたと思ってウインドウ閉じちゃったことがあるからなぁ
・Mazn.net » Ctrl-Sの端末ロックを無効にする
ちなみに .bashrc とかに stty stop undef と書いておくと Ctrl+s を無効にできる
・bashのキーバインド(キーボードショートカット) まとめ - readlineとbind、ついでにstty編 - うまい棒blog
よく使うのは Ctrl + c, z, d, a, e, r くらいかな
多分もっと覚えたら便利になるんだろうけどこういうこと覚えるのが苦手で全然覚えられないです
とにかく Ctrl+s して画面が止まっちゃったら Ctrl+q で元に戻るってことは覚えておこう
何度かこれやってハングしたと思ってウインドウ閉じちゃったことがあるからなぁ
・Mazn.net » Ctrl-Sの端末ロックを無効にする
ちなみに .bashrc とかに stty stop undef と書いておくと Ctrl+s を無効にできる
2010/04/01
2010/03/31
Fennecのビルド方法とバイナリが公開されてるよ
ラベル:
Android
・Startseite
設定のアプリにも表示されなくてアンインストールに困った
adb uninstall org.mozilla.gecko でアンインストールできる
いろいろやってるうちになんかうまくいったので以下にスクリーンショット載せておく
さて、ネタを覚えてるうちに書かないと忘れるので書いておく
またもAndroidの話題、というか最近やったことメモを書いて現実逃避してみる
テザリングを試したいと思ってCyanogenModを入れてみた、だけどまだ試していない
ROMの書き込み後にマーケットからCM Updaterをインストールしておく
ちなみに標準と比べ設定項目がいろいろ増えてました
・手順書/Rom導入(CM5.0~) | Android Custom Cookbook
コムギさんのサイトはとても参考になりますね、だいたいここ見ればなんとかなるのがすごい
MarketEnablerを使ってdocomoに偽装したかったので調べてみた
docomoは 44010 、SoftBankは 44020
わざわざ偽装してウェザーニュース入れたんだけどズレまくりでげんなり
標準のカメラアプリに結構不満があったのでDesire版を入れてみた
タップで任意の位置にフォーカスできていい感じだが
標準とは違うフォルダに保存されるのが微妙
・Desire CAMERA on CyanogenMod-5.0.5.3 NexusOne « per la mia memoria proor
テザリングを試したいと思ってCyanogenModを入れてみた、だけどまだ試していない
ROMの書き込み後にマーケットからCM Updaterをインストールしておく
ちなみに標準と比べ設定項目がいろいろ増えてました
・手順書/Rom導入(CM5.0~) | Android Custom Cookbook
コムギさんのサイトはとても参考になりますね、だいたいここ見ればなんとかなるのがすごい
MarketEnablerを使ってdocomoに偽装したかったので調べてみた
docomoは 44010 、SoftBankは 44020
わざわざ偽装してウェザーニュース入れたんだけどズレまくりでげんなり
標準のカメラアプリに結構不満があったのでDesire版を入れてみた
タップで任意の位置にフォーカスできていい感じだが
標準とは違うフォルダに保存されるのが微妙
・Desire CAMERA on CyanogenMod-5.0.5.3 NexusOne « per la mia memoria proor
2010/03/27
mplayerを使って動画から画像を生成する
ラベル:
Linux
30秒目の1フレームを画像で書き出して保存してある動画のサムネイルを作ってみた
pngの場合
jpegの場合
参考: MPlayer
pngの場合
$ for f in `ls`; do mplayer -vo png -nosound -ss 30 -frames 1 $f && mv 00000001.png $f.png; done
jpegの場合
$ for f in `ls`; do mplayer -vo jpeg -nosound -ss 30 -frames 1 $f && mv 00000001.jpg $f.jpg; done
参考: MPlayer
2010/03/25
FON2405Eが届いたよ
ラベル:
FON
iPhoneを契約したので2405Eを無料でいただきました
(まぁiPhoneは売ってしまったのでもう手元にないんですが)
ところがこれ型番でぐぐってみるとあんまり情報がないです
iPhone契約時に配布している物は少し前まで2305Eだったみたいです
オクで売ってる人はいるけど使ってる人はあんまりいない?っぽいです
現在プロキシとか動作させている2202が安定稼働していて
2405EはUSB挿せないし置き換えるつもりはない
なので売りたいんだけどなんかもったいないなぁ
ちなみに2305E、2405E共に1500円程度で取引されてる模様
気がついたらFONが3台になってしまった
(まぁiPhoneは売ってしまったのでもう手元にないんですが)
ところがこれ型番でぐぐってみるとあんまり情報がないです
iPhone契約時に配布している物は少し前まで2305Eだったみたいです
オクで売ってる人はいるけど使ってる人はあんまりいない?っぽいです
現在プロキシとか動作させている2202が安定稼働していて
2405EはUSB挿せないし置き換えるつもりはない
なので売りたいんだけどなんかもったいないなぁ
ちなみに2305E、2405E共に1500円程度で取引されてる模様
気がついたらFONが3台になってしまった
2010/03/19
MinGWとかMSYSとか
ラベル:
MinGW/MSYS
なんかMinGWとMSYS等が分かり辛い所にあったので書いとく
・MinGW-5.1.6.exe
・MSYS-1.0.11.exe
・libpthread-2.8.0-3-mingw32-dll-2.tar.lzma
・pthreads-w32-2.8.0-3-mingw32-dev.tar.lzma
MSYSの/etc/fstabにマウントしたいディレクトリを書いておく
書いてもlsで表示されないけどmountで確認する事ができるし
cdすればそのディレクトリに移動することができる
マウントしたいパスにスペースや長いディレクトリ名をを含む場合は
コマンドプロンプトのdir /xで表示される短いディレクトリ名を使用する
Crypto++の5.6.0をMSYSでビルドしようとするとrijndael.cppでエラーが出るので
72行目あたりを書き換える (赤字を追記)
これで一応ビルドは通るようになる
だけどmake testがSHA256の項目がいつまで経っても終わらない
ちなみにLinuxの環境で試してみたら2秒程で全てのテストが終了する
できれば原因を追求して解決したいんだけど今回は自分が使う所だけ動けばいいのでやめとく
・MinGW-5.1.6.exe
・MSYS-1.0.11.exe
・libpthread-2.8.0-3-mingw32-dll-2.tar.lzma
・pthreads-w32-2.8.0-3-mingw32-dev.tar.lzma
MSYSの/etc/fstabにマウントしたいディレクトリを書いておく
書いてもlsで表示されないけどmountで確認する事ができるし
cdすればそのディレクトリに移動することができる
マウントしたいパスにスペースや長いディレクトリ名をを含む場合は
コマンドプロンプトのdir /xで表示される短いディレクトリ名を使用する
Crypto++の5.6.0をMSYSでビルドしようとするとrijndael.cppでエラーが出るので
72行目あたりを書き換える (赤字を追記)
#ifdef __sun
#include <alloca.h>
#else
#include <malloc.h>
#endif
これで一応ビルドは通るようになる
だけどmake testがSHA256の項目がいつまで経っても終わらない
ちなみにLinuxの環境で試してみたら2秒程で全てのテストが終了する
できれば原因を追求して解決したいんだけど今回は自分が使う所だけ動けばいいのでやめとく
どうも、お久し振りです
久し振りだけど書くのはメモです
NexusOneに絵文字を追加するにはここにあるフォントを追加すればいいっぽい
ファイル名はDroidSansFallback.ttfで (もしくはFontForgeでフォント作るとか)
・iPhoneにも絵文字を!
Market Enablerはここ
・market-enabler - Project Hosting on Google Code
NexusOneに絵文字を追加するにはここにあるフォントを追加すればいいっぽい
ファイル名はDroidSansFallback.ttfで (もしくはFontForgeでフォント作るとか)
・iPhoneにも絵文字を!
Market Enablerはここ
・market-enabler - Project Hosting on Google Code
2010/03/01
Mms.apk/Email.apkの差し替え、とか
rootを取ったりとか一段落したので黒SIM目当てでiPhoneを契約してきました
で、SIM入れてすぐに恐ろしいAPNの設定をしました
Android – Yuki Nishijima Blogとか
Nexus Oneレビュー(ドコモ、ソフトバンク)、
Carrier APN Settings - ModMyGPhone Wikiが参考になります
iPhoneの契約の人はsmile.worldです、間違ってもsoftbankにはしないこと
次に標準のMms.apkとEmail.apkでは送受信がうまくできないらしいので
Mms.apk/Email.apk その5 - for my poor memoryのものと入れ替えます
上記の作業が終わったらメッセージを起動して設定のUser-AgentをiPhone3.0に変更
これでSMSとMMSの送受信ができるようになると思います
ただメッセージの内容によってはうまく動作しない場合があると報告されているみたいです
一応auと送受信をしてみましたがうまく動作しているのでわかりません
Eメールの設定はimap.softbank.jpとsmtp.softbank.jpに躓かなければ問題ないと思います
他のアプリについてはAndroid アプリおすすめサイト オクトバに
たくさんレビューが載っているので参考になります
で、SIM入れてすぐに恐ろしいAPNの設定をしました
Android – Yuki Nishijima Blogとか
Nexus Oneレビュー(ドコモ、ソフトバンク)、
Carrier APN Settings - ModMyGPhone Wikiが参考になります
iPhoneの契約の人はsmile.worldです、間違ってもsoftbankにはしないこと
次に標準のMms.apkとEmail.apkでは送受信がうまくできないらしいので
Mms.apk/Email.apk その5 - for my poor memoryのものと入れ替えます
$ adb remount
オリジナルをバックアップ
$ adb pull /system/app/Mms.apk Mms.apk.org
$ adb pull /system/app/Email.apk Email.apk.org
削除
$ adb shell rm /system/app/Mms.apk
$ adb shell rm /system/app/Email.apk
$ adb uninstall com.android.mms
$ adb uninstall com.android.email
改変バージョンをインストール
$ adb install Mms.apk
$ adb install Email.apk
上記の作業が終わったらメッセージを起動して設定のUser-AgentをiPhone3.0に変更
これでSMSとMMSの送受信ができるようになると思います
ただメッセージの内容によってはうまく動作しない場合があると報告されているみたいです
一応auと送受信をしてみましたがうまく動作しているのでわかりません
Eメールの設定はimap.softbank.jpとsmtp.softbank.jpに躓かなければ問題ないと思います
他のアプリについてはAndroid アプリおすすめサイト オクトバに
たくさんレビューが載っているので参考になります
2010/02/28
rootを取ったよ
・手順書/rooted(NexusOne) | Android Custom Cookbook
・NEXUS ONE root取得時のつまずき点 - あじーん
フォントの入れ替えがしたかったのでrootを取りました
一瞬つまづいた点は2つ目ののサイトに書いてありました、壊したかと思って焦ったよ
root化後は以下のコマンドでフォントを追加できます
ちなみにotfでも拡張子をttfに変えれば使えるみたいです
・NEXUS ONE root取得時のつまずき点 - あじーん
フォントの入れ替えがしたかったのでrootを取りました
一瞬つまづいた点は2つ目ののサイトに書いてありました、壊したかと思って焦ったよ
root化後は以下のコマンドでフォントを追加できます
ちなみにotfでも拡張子をttfに変えれば使えるみたいです
$ adb remount
remount succeeded
$ adb push foobar.ttf /system/fonts/DroidSansJapanese.ttf
1201 KB/s (9260524 bytes in 7.528s)
$ adb reboot
2010/02/27
2010/02/18
なんだかよくわからねぇがオサレな所で誕生日を祝ってもらった
ラベル:
食べ物
2010/02/16
えぇ負けましたよ、負けました
物欲にね、、
お金ないのにとうとう物欲に負けてNexusOneを注文してしまいました
注文したのはMobilePLAZA
他にもeXpansys Japan、モバイルアウトレットとかで購入できます
またプロキシと転送サービスを使って自分で直接注文する手もあるみたいです
SIMですが今契約中のemobileはNexusOneでは使えないし最近はほとんど使っていないので解約
auはそのまま音声専用として継続、docomoの128kかWILLCOM CORE 3Gを使おうかと考え中です
SoftBankのiPhone契約もいいけど端末が無駄になるのが何となく嫌だなぁ
かといってiPhone売ってしまうといざというときに困りそうだし、、
-追記
と思ったけどdocomoの128kは結構きつそうですね
端末はiPhoneですが128kの回線を使った動画が掲載されています
・パケホW-128Kでの使用状況は? (docomoでiPhoneを使おう!)
お金ないのにとうとう物欲に負けてNexusOneを注文してしまいました
注文したのはMobilePLAZA
他にもeXpansys Japan、モバイルアウトレットとかで購入できます
またプロキシと転送サービスを使って自分で直接注文する手もあるみたいです
SIMですが今契約中のemobileはNexusOneでは使えないし最近はほとんど使っていないので解約
auはそのまま音声専用として継続、docomoの128kかWILLCOM CORE 3Gを使おうかと考え中です
SoftBankのiPhone契約もいいけど端末が無駄になるのが何となく嫌だなぁ
かといってiPhone売ってしまうといざというときに困りそうだし、、
-追記
と思ったけどdocomoの128kは結構きつそうですね
端末はiPhoneですが128kの回線を使った動画が掲載されています
・パケホW-128Kでの使用状況は? (docomoでiPhoneを使おう!)
2010/02/11
2010/02/10
Makefileの書き方
ラベル:
Linux
今までC++はWindowsでしかやったことがなかったのでMakefileには馴染みがありませんでした
最近少しLinuxでC++を弄っているので簡単なMakefileの書き方を少し調べてみました
最近少しLinuxでC++を弄っているので簡単なMakefileの書き方を少し調べてみました
2010/02/03
探すのめんどくせぇぇってなったのでメモしておく
ドライバのURL一応全部ダウンロードしておいたけど
やっぱり最新版がいいからね
・Drivers & Support | GAME.AMD.COM
・BIOSTAR :: TA790GX XE :: Driver もしくは 映泰集团 :: TA790GX XE :: 驱动
やっぱり最新版がいいからね
・Drivers & Support | GAME.AMD.COM
・BIOSTAR :: TA790GX XE :: Driver もしくは 映泰集团 :: TA790GX XE :: 驱动
QEMUでCDの入れ替え、とその他メモ
ラベル:
Linux
Ctrl+Alt+2 でコンソール画面に切り替え
info block で接続されているブロックデバイス一覧を表示
eject ide1-cd0 でイジェクト
change ide1-cd0 /foo/bar.iso で接続
Ctrl+Alt+1 で戻る
起動時の引数に -usb -usbdevice tablet を加えると
QEMUにマウスをキャプチャされなくなるので便利
起動中に接続するにはコンソール画面で usb_add tablet
切断は info usb で一覧を表示し usb_del x.x
QEMUのコンソールモニタは画面狭いから起動時に -monitor std って付けて
端末側に表示した方がコピペできるしスクロールできるし便利だと思う
info block で接続されているブロックデバイス一覧を表示
eject ide1-cd0 でイジェクト
change ide1-cd0 /foo/bar.iso で接続
Ctrl+Alt+1 で戻る
起動時の引数に -usb -usbdevice tablet を加えると
QEMUにマウスをキャプチャされなくなるので便利
起動中に接続するにはコンソール画面で usb_add tablet
切断は info usb で一覧を表示し usb_del x.x
QEMUのコンソールモニタは画面狭いから起動時に -monitor std って付けて
端末側に表示した方がコピペできるしスクロールできるし便利だと思う
2010/02/01
xcompmgr-dana
ラベル:
Fedora
790GXのマシンではxcompmgrがうまく動作しなかったので使っていませんでした
一見ちゃんと動作しているみたいだけどウインドウを動かすと右の様になる
しかしxcompmgr-danaというパッチが当たっているバージョンはこの様な問題が
起きないそうなのでビルドしてみたらきちんと動作しました
でもgnome-terminalには何故か影がつかないみたいです、、
一見ちゃんと動作しているみたいだけどウインドウを動かすと右の様になる
しかしxcompmgr-danaというパッチが当たっているバージョンはこの様な問題が
起きないそうなのでビルドしてみたらきちんと動作しました
でもgnome-terminalには何故か影がつかないみたいです、、
2010/01/27
tinyproxyを透過型プロキシにした
ラベル:
FON,
iPhone/iPod
プロキシ設定してるとiPod touchからYouTube見れねぇと書きましたがなぜかそれも解決しました
F2 MgtConsole tweaksを見ていたら
を実行して /etc/firewall.user に自分のルールを書きなと書いてあったのでそのようにする
上記のコマンドを実行すると /etc/config/firewall が書き換えられる
/etc/firewall.user の中身はこんな感じにした
(ポート8888でtinyproxyが動作しているのが前提です)
iptablesとかネットワークにあまり詳しくないから合ってるかわからないけど
DHCPで配られている192.168.10.10-15までの端末は
外のポート80に接続するときプロキシを経由するようになる、はず
(ちなみにDHCPの設定は /etc/config/dhcp にある)
終わったらファイアウォールを再起動する
ブラウザのプロキシの設定をしていない状態で確認くんに行って
「proxyのバージョン等」の欄にtinyproxyの記述があればOK
F2 MgtConsole tweaksを見ていたら
# uci add firewall include; uci set firewall.@include[-1].path=/etc/firewall.user; uci commit firewall
を実行して /etc/firewall.user に自分のルールを書きなと書いてあったのでそのようにする
上記のコマンドを実行すると /etc/config/firewall が書き換えられる
/etc/firewall.user の中身はこんな感じにした
(ポート8888でtinyproxyが動作しているのが前提です)
# vi /etc/firewall.user
echo " FWallUser"
# transparent proxy
# DHCP Network 192.168.10.10 - 192.168.10.15
DHCP_NET="192.168.10.10/28"
iptables -t nat -A PREROUTING -i br-lan -s $DHCP_NET -p tcp --dport 80 -j REDIRECT --to-port 8888
iptablesとかネットワークにあまり詳しくないから合ってるかわからないけど
DHCPで配られている192.168.10.10-15までの端末は
外のポート80に接続するときプロキシを経由するようになる、はず
(ちなみにDHCPの設定は /etc/config/dhcp にある)
終わったらファイアウォールを再起動する
# /etc/init.d/firewall restart
ブラウザのプロキシの設定をしていない状態で確認くんに行って
「proxyのバージョン等」の欄にtinyproxyの記述があればOK
2010/01/26
alternativesでjavaを切り替える
ラベル:
Fedora
SunのJavaがインストールされている状態からOoo等をインストールすると以下の様になって
/usr/bin/javaがGCJにリンクされるためSunのJavaが使用できなくなってしまう
alternativesにSunのJavaが登録されていないので登録する
最後の数値は優先度だけど手動で切り替えるので適当な値を入れておく
(GCJが1500だからそれより大きな数値を指定しても良いのかもしれない)
これで登録されたのでalternativesを使って/usr/bin/javaのリンク先を切り替えることができる
切り替えるには以下のコマンドを使用する (この場合2を選択すればSunのJavaを使用することができる)
SunのJavaでV2Cを動作させていたけどOooを入れたら依存でGCJがインストールされた
その為/usr/bin/javaのリンク先がGCJに変更され警告が出て起動しなくなったので調べてみた
前にも同じ事があったけど解決方法をすっかり忘れていたので今回はメモを取っておく
/usr/bin/javaがGCJにリンクされるためSunのJavaが使用できなくなってしまう
$ alternatives --display java
java -ステータスは自動です。
リンクは現在 /usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj/bin/java を指しています。
/usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj/bin/java - 優先項目 1500
スレーブ jre: /usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj
スレーブ jre_exports: /usr/lib/jvm-exports/jre-1.5.0-gcj
スレーブ keytool: /usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj/bin/keytool
スレーブ rmiregistry: /usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj/bin/rmiregistry
現在の「最適」バージョンは /usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj/bin/java です。
alternativesにSunのJavaが登録されていないので登録する
最後の数値は優先度だけど手動で切り替えるので適当な値を入れておく
(GCJが1500だからそれより大きな数値を指定しても良いのかもしれない)
# alternatives --install /usr/bin/java java /usr/java/default/bin/java 30
これで登録されたのでalternativesを使って/usr/bin/javaのリンク先を切り替えることができる
切り替えるには以下のコマンドを使用する (この場合2を選択すればSunのJavaを使用することができる)
# alternatives --config java
2 プログラムがあり 'java' を提供します。
選択 コマンド
-----------------------------------------------
*+ 1 /usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj/bin/java
2 /usr/java/default/bin/java
Enter を押して現在の選択 [+] を保持するか、選択番号を入力します:
SunのJavaでV2Cを動作させていたけどOooを入れたら依存でGCJがインストールされた
その為/usr/bin/javaのリンク先がGCJに変更され警告が出て起動しなくなったので調べてみた
前にも同じ事があったけど解決方法をすっかり忘れていたので今回はメモを取っておく
2010/01/23
Mercury Web Browser ver2.1が出てたからまたインストールしたよ
ラベル:
iPhone/iPod
・iPod touchにインストールできないアプリを無理矢理インストールする方法
で対応していないと弾かれてしまうアプリをインストールする方法を紹介しましたが
この方法でインストールしたアプリはアップデートの対象から外れてしまうみたいですね
ひさしぶりにAppStoreを見ていたらMercury Web Browserの2.1が出ているのに気がつきました
自分のiPodに入っているのは1.0、、
アップデートの欄に表示されないのでまったく気がつきませんでした
しかし上記記事で紹介した方法で最新版もインストール可能だったので安心しました
で対応していないと弾かれてしまうアプリをインストールする方法を紹介しましたが
この方法でインストールしたアプリはアップデートの対象から外れてしまうみたいですね
ひさしぶりにAppStoreを見ていたらMercury Web Browserの2.1が出ているのに気がつきました
自分のiPodに入っているのは1.0、、
アップデートの欄に表示されないのでまったく気がつきませんでした
しかし上記記事で紹介した方法で最新版もインストール可能だったので安心しました
2010/01/21
Flash Player for Linux x86_64
ラベル:
Linux
・Adobe Labs - Downloads: Flash Player 10 for 64-bit Linux
だいぶ前の事だけど64bit版をダウンロードできる場所が変わっていたのでメモしておく
それにしてもすごくわかり辛い場所にあるなぁ
だいぶ前の事だけど64bit版をダウンロードできる場所が変わっていたのでメモしておく
それにしてもすごくわかり辛い場所にあるなぁ
2010/01/19
2010/01/12
2010/01/10
EBPocket
ラベル:
iPhone/iPod
iDicが有料になってから暫く使ってなかったのですが
EBPocketというアプリがあるのを知りました(FreeとProfessionalがある)
ひさしぶりにWikipediaのデータをダウンロードして変換しようかと思います
Wikipediaは勉強にも役立つけどのめりこんでしまう可能性もあるので諸刃の刃
必要なもののリンク
・FreePWING
・EB Library
・wikipedia-fpw
参考に過去記事
・iPod touch with Wikipedia (1)
・iPod touch with Wikipedia (2)
・iPod touch with Wikipedia (3)
・iPod touch with Wikipedia (4)
EBPocketというアプリがあるのを知りました(FreeとProfessionalがある)
ひさしぶりにWikipediaのデータをダウンロードして変換しようかと思います
Wikipediaは勉強にも役立つけどのめりこんでしまう可能性もあるので諸刃の刃
必要なもののリンク
・FreePWING
・EB Library
・wikipedia-fpw
参考に過去記事
・iPod touch with Wikipedia (1)
・iPod touch with Wikipedia (2)
・iPod touch with Wikipedia (3)
・iPod touch with Wikipedia (4)
2010/01/09
ネットブックをオーバークロックする人っているの?
ラベル:
ハードウェア
・【解説】ネットブックをオーバークロックする5つの方法 : UMPC/ネットブック - Computerworld.jp
そもそもそんなに性能を必要とする作業をしてはいけない気がする
自分はチキンなのでやらないけど発熱とバッテリーの持ちの方が重要だなぁ
そもそもそんなに性能を必要とする作業をしてはいけない気がする
自分はチキンなのでやらないけど発熱とバッテリーの持ちの方が重要だなぁ
2010/01/08
実用性?なにそれおいしいの?
ラベル:
ハードウェア
・世界初! 14インチの透明OLEDディスプレイ搭載ノート(動画あり) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
とうとう透過できるディスプレイの登場です
PCのディスプレイに使うとどんなメリットがあるかわかりませんが未来的でかっこいいです
まだ試作段階なので製品として世の中に出るのは先になると思います、早く実物を見たいですね
思ったより良心的?
・Googleケータイ『Nexus One』の買い付け代行71800円! - ガジェット通信
こういう手に入り辛い物は思いっ切りぼったくるもんだと思ってた
Nexus One本体が65000円、送料が1800円で、代行の料金が5000円だそうです
$529(=49351円)≠65000円なのは海外製品価格ということで納得するしかないとして
+5000円だったら買う人結構いるんじゃないかな
こういう手に入り辛い物は思いっ切りぼったくるもんだと思ってた
Nexus One本体が65000円、送料が1800円で、代行の料金が5000円だそうです
$529(=49351円)≠65000円なのは海外製品価格ということで納得するしかないとして
+5000円だったら買う人結構いるんじゃないかな
Nexus OneはFlash 10.1が動作
・Nexus OneはFlash 10.1もスムーズに動きます(デモ動画あり) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
Flash Liteじゃなくて普通のFlashなんですかね?
その辺が気になる
通常版のFlashだったら携帯への搭載は初なんじゃないでしょうか?
Flash Liteじゃなくて普通のFlashなんですかね?
その辺が気になる
通常版のFlashだったら携帯への搭載は初なんじゃないでしょうか?
2010/01/07
バガボンドは今年で終わるらしい
ラベル:
雑記
・「バガボンドは2010年をラストイヤーにする」と公式サイトで井上雄彦が決意表明 - GIGAZINE
GIGAZINEの記事に書いてある通り自分も「まだ終わらないだろう」と思っていた1人なのでびっくりしています
連載開始が1998年からで12年って思ったよりも長いと思います
自分的には半分、6年くらいの印象です
GIGAZINEの記事に書いてある通り自分も「まだ終わらないだろう」と思っていた1人なのでびっくりしています
連載開始が1998年からで12年って思ったよりも長いと思います
自分的には半分、6年くらいの印象です
2010/01/06
ばあちゃんがまた入院へ
ラベル:
雑記
白内障が酷くなったため手術しました
何事もなく無事終わってよかったです
白内障の手術は本当は日帰りでもできるんだけど足も悪いし念のため入院
退院は明後日です
9時半に病院に行って手術が3時って待つ時間暇過ぎるよ
何事もなく無事終わってよかったです
白内障の手術は本当は日帰りでもできるんだけど足も悪いし念のため入院
退院は明後日です
9時半に病院に行って手術が3時って待つ時間暇過ぎるよ
2010/01/05
Operaが10.5でGTK対応
ラベル:
ソフトウェア
・Opera 10.5 for Linux/FreeBSD、Gtk対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
前はQtだけだったよね
まだプレアルファだけど公開されています
今後Qt4とX11への対応も検討されているそうです
前はQtだけだったよね
まだプレアルファだけど公開されています
今後Qt4とX11への対応も検討されているそうです
2010/01/04
2010/01/03
ThinkPad X100eが正式発表です
ラベル:
ハードウェア
・レノボ ThinkPad X100e, ThinkPad Edge 正式発表
去年リークされていたThinkPadの新機種の続報です
発売日はまだ発表されてないですね
とおもったらあった
・Lenovo - ノートブック - ThinkPad X100e
去年リークされていたThinkPadの新機種の続報です
発売日はまだ発表されてないですね
とおもったらあった
・Lenovo - ノートブック - ThinkPad X100e
2010/01/01
新年早々あることに気がつく
ラベル:
iPhone/iPod
iPod touchでプロキシを使用しているとYouTubeアプリが利用できない
起動すると「YouTubeを利用できません。」と表示される
プロキシのログを覗いてみるとhttp://iphone-wu.apple.com/feeds/api/standardfeeds/JP/recently_featured?start-index=1&max-results=25
に接続しに行ってるけどPCからプロキシなしで接続してみると404
ぐぐってみたらiphone-wu.apple.comをgdata.youtube.comに置き換えるとか書いてあった
・Apple - Support - Discussions - Accessing Youtube via Proxy (Ipod Touch) ...
さて、どうやってURLを書き換えようか
起動すると「YouTubeを利用できません。」と表示される
プロキシのログを覗いてみるとhttp://iphone-wu.apple.com/feeds/api/standardfeeds/JP/recently_featured?start-index=1&max-results=25
に接続しに行ってるけどPCからプロキシなしで接続してみると404
ぐぐってみたらiphone-wu.apple.comをgdata.youtube.comに置き換えるとか書いてあった
・Apple - Support - Discussions - Accessing Youtube via Proxy (Ipod Touch) ...
さて、どうやってURLを書き換えようか
登録:
投稿 (Atom)